2008年3月 6日 (木曜日)

位置情報とプライバシーを両立させる"fire eagle"

米 Yahoo! が"fire eagle"なるサービスの非公開ベータを開始したとのことで、いくつか紹介記事が上がっています。例えば GigaOM の記事:

First Details, Screenshots of the Fire Eagle Launch (GigaOM)

なんだか FireFox を彷彿とさせるカッコイイ名前ですが、ブラウザではありません。一言で言えば、「プライバシーを守りながら位置情報を活用できるようにするサービス」といったところでしょうか。

fireeagle2

イメージをよく表しているのが上の図でしょう。fire eagle には位置情報のインプットとアウトプット、2種類のAPIが用意されていて、fire eagle の内部にユーザーの位置情報が管理されます。で、位置情報を活用するサービス(近くにあるレストランを検索してくれるとか)に直接自分のデータを渡すのではなく、fire eagle を介することで、プライバシーが守られるという仕組み。GigaOM の記事では「ロケーション・ブローカー」という上手い表現がされています。

既に fire eagle を活用するサイトの第一弾として、DOPPLR というサービスが決まっているとのこと。DOPPLR については Joi Ito's Web でも紹介されているのですが、旅行計画を友人や仕事仲間と共有できるサービスのようです。fire eagle (によってもたらされる位置情報)をどう活用するか、詳しい解説はなかったのですが、現在地の近くに旅行中の友人がいるかどうかを確認する――なんてことが可能になるのかもしれません。

ということで、当然ながら「fire eagle の位置情報を活用するサービス」が増えないと話にならないので、現在はアカウントがあっても位置情報をアップデートするくらいしか使えない、とのこと(その位置情報取得にも、多少問題が発生しているようです)。また位置情報をどの程度プライバシーと捉え、企業に渡すことを不安に感じる人がどれくらい存在しているのか、という点もポイントですね。サードパーティーによるサービス開発が進まない、この種のサービスの存在意義を感じる人が少ない、などの理由で文字通り「火が消えてしまう」可能性も……?

ただ僕は位置情報を取得するアプリケーションを作ったことがないのでよく分かりませんが、fire eagle がミドルウェア的な存在になって、位置情報を活用するサービスの開発が容易になるという可能性もあるのでしょうか?であれば、位置情報取得は fire eagle 経由で、というサービスが増えてくるのかもしれません。とりあえずユニークな存在であることは確かなので、今後の発展に注目する価値はあるかも。

< 追記 >

TechCrunch の記事によれば、位置情報を表示するブログパーツ(バッジ)や、Facebook 用アプリの開発なども計画されているようです。とりあえずそれくらいの機能はないとね。

Yahoo’s “Twitter For Location” Goes Into Private Beta With Near Zero Functionality (TechCrunch)

2006年10月26日 (木曜日)

Yahoo!、新ブックマークサービスを発表

Yahoo! Bookmarks が新しくなり、Yahoo! Bookmarks Beta として公開されています:

Yahoo Bookmarks Enters 21st Century. (TechCrunch)

実際のサービスへのリンクはこちら:

Yahoo! Bookmarks Beta

Yahoo! なので del.icio.us との統合か!?と思ったのですが、(今のところ)そうではなくインターフェース改善と機能追加のみ。ただいくつか面白い機能があります。

その1つがURLだけでなく、ブックマークしたページのテキストとHTMLコード、スクリーンショット(サムネイル)を保存してくれるというもの。例えば以下のように、ブックマークしたページのスクリーンショットを並べることもできます(この他に通常のリスト表示、リスト+サムネイル表示も可能):

そしてブックマークの1つを「編集」画面で開くと、以下のように「保存してあるデータを見る (Saved Copy)」モードと:

「現在の画面を見る (Live Site)」モードを選ぶことができます。この例ではちょうど、現在と過去で違いが明確ですね:

保存してくれるのはテキストとHTMLコードだけなので、画像やビデオなどは削除されてしまったらアウトなのですが、それでも十分役に立つでしょう。特にブログシステムで構築されていないニュース系サイトの場合、ページ削除やURL変更、ページ内容変更が頻繁にありますから、そういったサイトのブックマークには便利かもしれません。

(※ただしこの保存機能、以前からブックマークしてあったものに対しては機能しているのですが、新しくブックマークしたサイトに対しては「キャッシュ内データの取得に失敗」というエラーメッセージが表示されてしまいます。ブックマークした瞬間のデータが保存されるわけではないのかも?)

さらにブックマークのタイトルやタグ、ユーザーが付けた注釈だけでなく、保存してあるテキストに対しても Yahoo! の検索エンジンでサーチが可能です。従って保存時に適切なフォルダに分類しておかなかったり、分かりやすいタグを付けておかなくても、ある程度あいまいな記憶を頼りにブックマークしたページを取り出せそう。面倒くさがりでブックマークするときにタグ付けしないような僕のような人間にとっては、こういった「検索で呼び出す」という発想の設計は嬉しいかも。

一方で、(今のところ)他人のブックマーク状況を参照できないなど、まだまだ改善して欲しい点はあります。しかしソーシャル・ブックマークは発展途上の分野であり、様々なサービスが試されることで改善されていくのではないでしょうか。今後はブックマークで得られたデータを Yahoo! 本体の検索結果にも反映させていく予定とのことですし、さらなる発展を期待したいと思います。

2006年8月 5日 (土曜日)

Flickr、Geotagging を容易にする機能を導入?

Flickr などの写真共有サービスで、タグ機能を利用して写真に位置情報(緯度・経度)を設定することを Geotagging (ジオタギング)と言います。Flickr では既にこの「ジオタギング」が可能になっているのですが、earthhopper さんで紹介されているように、設定にはちょっと手間がかかりました:

Firefox でらくらく Geotagging (earthhopper)

しかしジオタギングを容易にする機能が、密かにテストされているようです:

Flickr working on geotagging functionality? (Neologies)

また TechCrunch でも解説記事が出ていました:

Flickr、ドラッグ&ドロップでジオタグをサポート?(TechCrunch Japanese)

これらの記事によれば、

  • メニューを選ぶと Yahoo! Maps が表示され、そこに写真をドラッグ&ドロップできるようになっている。
  • 写真を地図にドロップすると、ドロップした地点の緯度・経度が自動的に Geotag される。
  • Geotag の公開設定(位置情報を見ることをどこまで許可するか)も可能。

といった感じのようですね。この機能はわずかな時間オープンされた(意図的にかどうかは不明)だけなので、正式な機能になるかどうかは分かりませんが、Zooomr などジオタギングを積極的にサポートするライバルが登場してきていることを考えると、何らかの動きがあったとしてもおかしくありません。

GPS機能付き携帯電話で写真撮影するなど、ハードの側で写真に位置情報を持たせることがこれから普通になっていくと思いますが、一般化するまではこうした「簡単ジオタギング機能」といったものが必要ですよね。また「簡単ジオタギング機能」が普及すれば、ジオタグがより身近なものになり、「もっと簡単にして欲しい」という声がハードの進化(普通のデジカメにもGPS機能が付く?)を促すかもしれません。その相乗効果により、「画像ファイルには何らかの形で位置情報が付与されているもの」という概念が一般的になっていくかも。

また Flickr に「Map」というメニューが追加されたというスクリーンショットも出ています。ジオタグの付いた写真データでどのような楽しい機能を実現するか、こちらも期待したいですね。僕は「地球上のある地点を指定すると、Flickr に登録されているデータの中からその地点に近いジオタグを持つ写真を選び出し、撮影時間順(過去→未来、もしくは未来→過去)でスライドショーしてくれる機能」なんてあったら楽しいと思うのですが・・・(どこかで近いことを実現している人がいるのかも)。

2006年3月13日 (月曜日)

Yahoo! Japanでもブログ検索スタート

今朝の日経産業新聞によると、ヤフー(Yahoo! Japan)でもブログ検索を始めるとのこと:

ヤフー、ブログ検索--専門サービス参入 競争より激しく(日経産業新聞 2006年3月13日第2面)

米Yahoo!ではすでに「ニュース検索」の一部としてブログ検索が始まっていますが(URL:http://news.search.yahoo.com/)、日本でも今日からスタートするとのことです。さらに記事によれば、

  • 開設当初、2005年半ば以降の数千万件のブログ記事が検索可能
  • 検索したキーワードが、いつ、どれくらい話題になったのかをグラフで表示できるのが特徴
  • エンジンは日本で独自開発
  • 類似記事の検索機能、記事に関連するキーワードの表示など、ヤフーの通常の検索にはない機能も実装

とのこと。残念ながらURLが掲載されていなかったので、現時点でリリースされているかどうか確認できなかったのですが、実物が確認できたらまた追記したいと思います。

続きを読む "Yahoo! Japanでもブログ検索スタート" »

2006年1月13日 (金曜日)

Yahoonorati!

TechCrunchの記事によると、紙媒体の方のRed Herringに「Yahoo!が次に買収するのはTechnoratiなんじゃないか?」という記事が載ったみたいです:

When Will Yahoo Acquire Technorati? (TechCrunch)

Yahoo!が積極的にベンチャー企業を買収しているので、次はどこか?と推測する記事だそう。で、候補に挙げられたのが37 SignalsMeasureMapDiggYouTube、そしてTechnoratiだったと。中でもTechnoratiが最有力候補、と位置付けられているみたいです。

TechCrunchのMichael Arringtonもこの推測に賛成してて、Yahoo!はTechnoratiを買収すべきとまで言ってます。その根拠は、①Yahoo!はFlickrとDel.icio.usという「それぞれの分野でタグ機能の普及に貢献したベンチャー」を既に買収しているのだから、ブログへのタグ付けでスタンダードとなりつつあるTechnoratiを買わない理由はない、②Technoratiは2004年夏を最後に資金調達しておらず、そろそろ追加資金が必要になるはず、③Yahoo!のブログ検索がイマイチなのに対して、Technoratiは最近のアップグレードにより最高のブログ検索となっている、という3点。

確かにFlickr、Del.icio.us、そしてWebJayを買収したYahoo!ですから、Technoratiを買収しても驚きではないでしょう。しかしYahoo!はいまだにブログ検索をニュース検索の一部としていますし、どうも「ブログ検索」を重視しているとは思えません。優れたブログ検索技術が欲しいからTechnoratiを買う、という理由は少し違うかなという気がします。

またTechnoratiにとっても、Yahoo!に買収されることは得策ではないかもしれません。例えば上記の通り、ブログ検索が独立したページとならなければ、アクセスする人はぐっと少なくなってしまうでしょう(これはGoogleのブログ検索がいまいち盛り上がらないのと同じ理由だと思います)。またYahoo!は法人向けのブログホスティングを始めましたし、Yahoo! JapanやYahoo! Koreaなど、一部の地域では個人向けブログASPにも取り組んでいます。プラットフォームと検索サービスが一緒になっていると、自社ブログの記事を優先して表示するのではないか--という偏見がユーザーの間に広まる可能性もあります。たとえ追加融資が必要な状況だったとしても、TechnoratiがYahoo!に買収されることを望む可能性はそれほど高くはないのでは。

そんな訳で、僕はTechnoratiよりもYouTube辺りがYahoo!の次の買収先なんじゃないかなと思います。Diggを買うのはYahoo! Japanが2ちゃんねるを買うようなものだし。個人的にはMeasureMapを買収してもらって、インフラを強化してもっとスムーズに動くサービスにして欲しいと思うのですが。

2006年はWeb 2.0企業の整理統合が進む、という予測をしている人は多いですから、Yahoo! - Technoratiという組み合わせではなくても、意外なベンチャーが大企業に買収されるという事態が続発するのかもしれません。2006年末には"2006 Top Ten Web 2.0 Shutdown"や"Top Ten Web 2.0 Acquisition"なんて記事がBlogosphereに溢れているのかも。

2006年1月10日 (火曜日)

Yahoo!、playlist共有サービスのWebJayを買収

Yahoo!がプレイリスト共有サービスのWebJayを買収したとのこと:

Yahoo! Music Welcomes Webjay and Lucas Gonze (Yahoo! Music Blog)

WebJayはWEB上の音声ファイルや動画ファイルをプレイリストとしてまとめ、他のユーザーと共有するサービスです。あるブログでは「マルチメディア版del.icio.us」というたとえがされていましたが、まさにそんなイメージですね。また"WebJay"という名の通り、WEB上のDJ(好きな音楽/動画を視聴して欲しい順番に並べる)というイメージもできます。

Yahoo!はdel.icio.usも買収していますし(関連記事:Yahoo!、del.icio.usを買収)、今回の「マルチメディア版del.icio.us」であるWebJayを買収したのも、Yahoo!の進めているソーシャルメディア化という流れに沿うものと言えます。また「コンテンツばら売り」の時代には、「何を見たら/聴いたら/読んだらいいのか他人に教えてもらえるサービス」に対するニーズがますます高まるでしょうから、WebJayそのものの将来性を買ったという見方もできると思います。

とコメントしておきながら、正直WebJayというサービスを知ったのはこのニュースが始めて。「マルチメディア版del.icio.us」あるいは「WEB DJ」の例えの通り、音声・映像ファイルの共有には便利そうなサービスです。ちょっと使ってみないと。

2005年12月21日 (水曜日)

検索キーワードにトラックバックする、という発想

Yahoo!商品検索が拡張され、いくつか面白い機能が追加されています:

Yahoo!商品検索でヤフオク出品アイテムの検索も可能に、RSS配信も開始(Internet Watch)

タイトルにある通り、ヤフオク出品アイテムの検索が可能になっていたり、検索結果をRSS配信する機能が追加されていたりします。

中でも面白いのは、検索キーワードに対してトラックバックを受け付けている点。記事で解説されているように、検索結果と商品レビューを連動させる効果が期待できるでしょう。例えばiPod nanoについてブログでレビューを書いた人が、そのレビューを「iPod nano」というキーワードに対してトラックバックしておけば、商品検索のユーザーを自分の記事へと誘導させることができます。(ちなみにこの記事は、「本」のカテゴリを「検索」というキーワードで検索した結果にトラックバックしてあります。)

ただ実際のところ、Yahoo!商品検索のユーザーがどんな目的で商品検索機能を使うかによって、トラックバックの使い道は変わってくるように思います。例えば、既に「この商品を買いたい」と思って検索しているユーザーは、レビュー的な記事には関心を示さないでしょう。逆に「どのMP3プレーヤーを買えばいいか迷っている」というユーザーが「MP3」というキーワードで検索したのであれば、「MP3プレーヤー徹底比較!」のような記事には関心を示すはずです。そのトラックバックによってどんなユーザーを呼び込みたいと思っているのか、普通のような「ある記事に対するトラックバック」を行うよりも、深く考える必要があると思います。

いずれにせよ、検索キーワードに対するトラックバックというのは面白い試みだと思います。あっと驚くような使い道が現れることを願っています。

続きを読む "検索キーワードにトラックバックする、という発想" »

好みのショートカットコマンドが作成できる"Yahoo! Open Shortcuts"がスタート

これまた速報的に。米Yahoo!で"Open Shortcuts"というサービスがスタートしています。自由にショートカットコマンドが作れる機能とのこと(ログインが必要):

Time Saving Search Shortcuts
(Yahoo! Search Blog)

ちなみにOpen Shortcuts作成ページはこちら:

Yahoo! Open Shortcuts

研究はのちほど。追記で報告します。

続きを読む "好みのショートカットコマンドが作成できる"Yahoo! Open Shortcuts"がスタート" »

2005年12月12日 (月曜日)

米Yahoo!がSix Apartと提携

速報的に。米Yahoo!がSix Apartとの提携を発表するとのこと:

ヤフー、シックス・アパートと提携へ--Yahoo Small Businessでブログサービス - CNET Japan

個人向けブログASPではなく、法人向けサービスでの提携となります。Yahoo!の中小企業向けサービス"Yahoo! Small Business"に契約しているユーザーが、同サービス上でブログを作成する仕組みを実装するために、Movable Typeが採用されたということですね。

先日の「社内ブログ/SNS研究会」でも、Six Apart社の事業開発ディレクター、安田俊彦さんから「今後エンタープライズ・ブログ市場への取り組みをさらに強化していく」とのコメントがありました。企業がブログをあたりまえのように使う時代、Yahoo!とSix Apartの提携は、その象徴の1つかもしれません。

ちなみにCNET Japanの記事よりもうちょっと詳しい記事はこちら:

Yahoo offers Movable Type for bloggers (Yahoo! News)

そうか、Six Apart側からの視点に立てば、中小企業マーケットでシェアを握るためにYahoo!という大きなチャネルを手に入れた訳ですね。対WordPressという文脈から見ると、どんなインパクトがあるのだろう?研究しないと・・・(そんな時間があるのか?)

2005年12月11日 (日曜日)

Yahoo!、del.icio.usを買収

昨日は社内ブログ/SNS研究会を開催していたので、今日になってRSSリーダーをチェックしていて驚きました。Yahoo!がdel.icio.usを買収するとのこと。

Great Tastes That Go Great Together (Yahoo! Search Blog)

y.ah.oo! (del.icio.us blog)

サイボウズ・ラボ秋元さんのブログを読んで知りました(Yahoo! が del.icio.us を買収)。Diggでも話題になっていますね(今日午後2時現在で2059 diggs)。

秋元さんが予想されているように、Flickr同様del.icio.usもYahoo.comのアカウントに統合されていくのでしょうか。しかしFlickrをYahoo!アカウントに統合したときは批判があったようですし、del.icio.usの場合はアカウント名がURLに組み込まれているという事情もあります。アカウントの整理については慎重に考えるのでは、というのが僕の予想です。

Flickrやdel.icio.usの買収、それから先日の"Yahoo! Answers"開始の動きに象徴されるように、Yahoo!は「ソーシャルメディア」という方向性が一貫していますね(参考記事:CNET Japan「ヤフーが大転換する「ソーシャルメディア」の正体--第一歩はAPIの公開」)。現在は「とりあえずサービスを増やしている」という印象もありますが、そのうちサービスの融合も進むことでしょう。「ソーシャル○○」系のサービスはとにかくユーザー数を増やした方が勝ちなわけで、Yahoo!というコミュニティに入るための様々な「入り口」を用意しておく、という動きとして捉えられると思います。

さらに気になるのは、Yahoo!のポータルサイトにdel.icio.usが組み込まれるようになるのか、という点。そしてそうなった時、Yahoo! Japanでも同様のサービス展開が行われるのか、という点です。まだ一般人への浸透度が低い「ソーシャルブックマーク」というサービスがYahoo!をきっかけに一気に普及し、ネット上にある情報の整理整頓が進む--というシナリオを期待しているのですが、甘いでしょうか。Yahoo!なら、いっそのこと「Yahoo!カテゴリ」の整理をdel.icio.usを通じて行わせてしまうというありますね。いずれにせよ、Yahoo!に買収されることで今までに無かったサービスが生まれてくることを期待します。

続きを読む "Yahoo!、del.icio.usを買収" »

2005年12月 9日 (金曜日)

Yahoo、QAサービスを開始 -- Yahoo! Answers

Yahoo!がQAサービス(質問を投稿すると、誰かが答えを返してくれる)を始めました。その名も"Yahoo! Answers":

Part 1: The Birth of Yahoo Answers
Part 2: Other Q&A Services, Most Available For Free!
(Search Engine Watch)

師走実践中なので、速報っぽい記事になってすみません(速報性でもRauru Blogさんに負けてるし)。落ち着いたら分析記事も増やします。

で、そのYahoo! Answers。Rauru Blogさんの言う通り、日本ではQA系のサービスは既にメジャー化しているし、SEWの記事(Part 2の方)を読む限り、あちらでもいくつか同様のサービスが始まっているようなのですが。「あのYahoo!が」というインパクトなのでしょうか?SEWで大きく扱われてるってことは、検索エンジンの新しい方向性、って捉えられているのかもしれません(新しい方向性というと語弊があるけど、メジャー検索エンジンが「人力」という概念を取り入れ始めたということで)。

とりあえず、スクリーンショットを貼っておきます(クリックで拡大):

Yahoo_answers

緑をイメージカラーとした、シンプルな作りですね。Yahoo! Japanでもリリースするんでしょうか。

※追記1

書込みしてから思い出したのですが、Yahoo! Japanには「Yahoo!知恵袋」がありましたね。失礼しました。ってことは、Answersは日本からのアイデアを逆輸入したもの?

続きを読む "Yahoo、QAサービスを開始 -- Yahoo! Answers" »

2005年11月 7日 (月曜日)

Yahoo!携帯電話が登場?

米Yahoo!がなんと、携帯電話を発売するというニュースです:

「Yahoo!携帯」登場へ。Googleは新携帯サービス
(ITmedia)

AT&Tを買収した地域電話会社、SBC Communicationsと組んで「音楽プレーヤー機能を備えた携帯電話を投入する」とのこと。さらに記事によると、

この携帯電話は、音楽、写真、メールなどの携帯電話サービスを、コンシューマーの既存のYahoo!アカウント、アドレス帳、設定とワイヤレスでリンクさせるのに一歩近づくものとなる。

とのことです。要は携帯電話コンテンツの世界に各種Yahoo!サービスを持ち込むため、独自の携帯電話を発売するということでしょうか。だとしても、いまいちYahoo!が独自の携帯電話を発売しなければならない理由が思い当たりません。

アメリカの携帯電話市場がどのような構造になっているか詳しくないので、勝手な推測は禁物ですが、Yahoo!と言えどもプラットフォーム提供者と提携しなければいけないほど、コンテンツ市場に食い込むのが難しいということでしょうか。いずれにせよ正式発表ではありませんので、追加情報や分析記事を待ちたいと思います。

続きを読む "Yahoo!携帯電話が登場?" »

2005年11月 1日 (火曜日)

「Yahoo!マイタウン」ベータ版公開

Yahoo!ジャパンが新しいサービス、「Yahoo!マイタウン」を開始。Web 2.0っぽい機能が付いてます:

ヤフー、地域密着型サービス「Yahoo!マイタウン」を提供 (Japan.internet.com)

Yahoo!マイタウンの公式ページはこちら:Yahoo!マイタウン Beta

クチコミ情報の書込みと共有、記事の評価、新着情報のRSS配信と、まさに最近の流行りといった感じのサービスです。タイミングよく、カカクコムの調査で「クチコミの影響力が増した」という結果が出たばかりで(関連記事:Japan.internet.com「影響力を増すネットのくちコミ、85%が購買行動に何らかの影響」、旬なサービスといったところでしょうか。

さっそくクチコミを登録してみました。下はそのスクリーンショット(クリックで拡大):

Yahoo_mytown

記念すべき吉祥寺本町のクチコミ第1号となりました(濱屋さん、お薦めですよ)。「吉祥寺本町」というカテゴリに登録したのですが、「吉祥寺北町」「吉祥寺南町」のカテゴリに移動しても表示されているので、「吉祥寺」でひとくくりにされているようです。ちょっと分かりにくいですね。

またお店のレビューは、Yahoo!に登録されているお店に対してしか書き込むことができません(ちなみに上記の「濱屋」さんは登録されていなかったので、レビューはできませんでした)。記事の評価についても、「役に立った/立たなかった」の2種類だけですし、評価を検索の基準にすることはできません。

さらに付け加えると、記事への写真を添付は不可能。また一度投稿すると記事の編集はできなくなります。ちょっと使った印象では、「掲示板+アルファ」といったところでしょうか。始まったばかりで多くを求めるのも酷ですが、「バーティカル掲示板」といった程度では、たとえ特定の人しか記事を投稿できなかったとしても、ローカル情報ポータルサイト(参考例:吉祥寺なんでも情報サイト/ホームタウン吉祥寺)の方が賑やかで惹きつけられるでしょう。

またローカル情報サイト以外にも、Yahoo!マイタウンが競争すべき相手はタウン誌や無料クーポン雑誌など、多岐にわたります。果たしてYahoo!マイタウンがクチコミ情報だけを扱うポータルとして成長できるかどうか、注目したいと思います。

"Save to My Web"ボタン始めました

先週から、このブログの右サイドバーに"Save to My Web"というボタンが付いているのに気づいた方がいるかもしれません。これは何?という方は、この記事をお読み下さい:

Yahoo!、「My Web 2.0」新機能を発表(ITmedia)

新機能と言っても、My Web 2.0に登録するためのボタンだけですが。もしボタンを付けてみたいという方は、こちらの記事をご参照下さい:

From My Web to Your Website - A Button Share! (Yahoo! Search Blog)

しかしすでに「Bloglinesに追加ボタン」やらなんやら、同様のボタンが多くて何が何やら分からなくなっているサイトもあります。このボタンがないと不便だというのは分かるのですが、そもそも他のユーザーが見たときに、ボタンの存在を気づいてくれるんでしょうかね。

続きを読む ""Save to My Web"ボタン始めました" »

2005年10月26日 (水曜日)

Yahoo! Travel + Web 2.0

Yahoo.comのYahoo! TravelにWeb 2.0系の新機能が追加された、というニュース:

Yahoo to launch beta of new trip planner (CNet)

追加されたのは「旅行プランを作成し、たのユーザーとシェアする」という機能です。主なポイントはこちら:

  • 出発日と終了日をセットし、その期間に様々な要素(見に行く場所・ホテル・レストラン・お店など)を追加していく。
  • 各要素にはタグやコメントを付与することができる。
  • アメリカとカナダの国内旅行であれば、インタラクティブ・マップを表示することができる。
  • インタラクティブ・マップを使用して、ドライブルートの検索も可能。
  • もちろんAJAXをあちこちで使用。

試しに「ボストン→ニューヨーク5日間」という旅行プランを作ってみたので、見てみて下さい。

CNetの記事では、

Travelers also will be able to share photos on Flickr, exchange information on message boards and read and submit ratings and reviews of hotels, restaurants and other travel-related activities and sources.

とあるので、写真のシェアやレーティングなどますますWeb 2.0っぽい機能になっていくようです。

30分ほど試してみたのですが、時間を忘れるほど面白い。よく「旅行は計画している時が一番面白い」と言いますが、まさにその通り。旅行プランを立てる時に必要な作業(ホテルやレストランの検索、地図の確認など)が1つの画面で、簡単にできるように工夫されています。旅行に行く予定が無い人(悲しい響きですね・・・)でも楽しめるほど。

また他の人がどのような旅行プランを立てているのか、参考にできるという点は魅力的でしょう。僕は駆け足の旅行が好きで、よく無理な日程を組んでしまいます。そんな時に他人のプランを見て・・・なんてできたら便利ですね。みんなどのレストランに行くのか?何を見るのか?も分かるし。

似たようなサービスとしては、日本にフォートラベルというサイトがあります。こちらは旅行に行った後で、旅行記風に写真をアップできるというサービスですが、他人のプラン・経験・クチコミをシェアできるという点で、今回のYahoo! Travelの発想に近いのではないでしょうか。

以上、今回のレビューは「旅行に行きたい」という気持ちが評価を歪ませている危険があるので、その点ご注意を。

Technorati Tags: , ,

2005年10月21日 (金曜日)

Yahoo! vs. Google?

Google vs. Microsoftも面白いけど、Yahoo! vs. Googleにも注目していなければいけないようです。

John Battelle's Searchblog: Yahoo Buys WhereOnEarth (John Battelle's Searchblog)

ロボット型検索への移行により「Googleに負けを認めた」なんて評価もされたYahoo!ですが、最近はPodcast専用ポータル(Yahoo! Podcasts)をGoogleに先んじて立ち上げるなど、巻き返しに本腰を入れています。

このニュースにもYahoo!の意地が感じられます。Wi-Fiサービスと言えば、既にGoogleが進出をうかがっている分野で(関連記事:Google、Wi-Fiサービスに進出か-ITmedia)、記事の観測通りだとすればGoogleとの衝突は避けられないでしょう。

その他にも"Y!Q Beta"のような新しいタイプのサービスも進めつつあるYahoo!。まだまだ積極的な動きがあるのではないでしょうか。

Technorati Tags: ,

2005年10月11日 (火曜日)

WEBへとはばたくEメール

Hotmailの次期バージョン”Kahuna”のスクリーンショットが公開されています。

Microsoft's Web Mail Gets Overhaul (PCMAG.COM)

Kahunaとはハワイ語で、”master of master”という意味だそうです。Webベースのメールサービスで頂点に立つという願いを込めてのネーミングでしょうか。流行のAjaxを使用して、Outlookのようなインターフェースを実現しています。容量はスタンダードで2GBが用意されるとのこと。

またYahoo!Mailの次期バージョンでも、同様にAjaxを使用してよりデスクトップアプリケーションに近い操作性が実現されるようです。Gmail、Hotmailと合わせて、「次世代型」Webメールサービスがスタンダードとなる日が近いうちにやってくるのでしょう。

そうなると、ほぼ無限とも言える容量や、定期的にアップグレードされるスパムメール対処サービスなど、メールはWebサービスの方が断然便利という世界になる予感がします。インターネットプロバイダの中にも、Yahoo!やGoogleと提携して、最初からメールサービスは外部業者まかせにする(その分接続料を安くする)という会社が出てくるかもしれません。

もしかすると、メールは完全にWebベースが主力を握る、最初のアプリケーションとなるかもしれません。その後に続いて、デスクトップからウェブの世界に旅立つのはどのアプリケーションなのでしょうか?

(参考:The Web-based Office will have its day” ZDNet)

関連記事:Hotmail開発者によるKahunaの紹介
Channel 9 Forums » The Videos » Omar Shahine and team - New Hotmail "Kahuna"

 

Yahoo! Blog Searchがスタート

Yahoo!ニュースが続きます。以前から報道があったYahoo! Blog Searchですが、ついにリリースされました。Techcrunchのスクープ記事:

Yahoo Blog Search Launched (Techcrunch)

予想に反して?ブログ検索単独で独立したサービスではありません。ニュース検索を行うと、検索結果表示画面の右側に該当ブログが表示される、という仕組みになっています。下のスクリーンショットは、"Polar Bear Blog"で検索をかけた結果(クリックで拡大):

Yahoo_blog_search

ご覧の通り、各検索結果には"add to MyYahoo!"ボタンが表示され、MyYahoo!への登録が簡単に行えるようになっています。

しかしブログ検索を独立させなかったというのは、何らかの方針によるものなのか、暫定的な措置に過ぎないのか、どちらなのでしょうか?Yahoo!の発表を読んでも、特にニュース検索と統合する必要性を感じることができません。個人的には、ニュース検索の結果に表示させるというのうはちょっと違和感が残ります。GoogleやTechnoratiのように、独立したブログ検索サービスとして欲しいところです。

ただ文化的な背景から見れば、Yahoo!が「ニュース」検索にブログを含めたということは、それだけアメリカではブログがCitizen Journalismのメディアとして権威を認められているという現われではないでしょうか。EPIC2014ではないですが、個人ブログが大手メディア企業のニュース記事の同等の扱いを受けるようになる、その第一歩が"Yahoo! Blog Search"だったなどという解釈が将来なされるのかもしれません。

関連記事:Yahoo!ブログ検索ロボットにクロールされたくない場合は?

Why is Yahoo! crawling my site? (Yahoo!公式ヘルプ)

2005年10月10日 (月曜日)

Yahoo! Podcastsがスタート

米Yahoo!で、podcastに関する総合サービスが始まりました。

Yahoo Launches Major Podcasting Service (Techcrunch)

こちらが新しいサービス: Yahoo! Podcasts
Podcastを直接検索し、画面上で聴くことができます。おススメpodcast紹介や、カテゴリー分類、tag機能などもサポートしており、充実したサービスとなっています。

僕のように(欲しいと思っていても)iPodを持っていない人たちにもアピールできるという点で、podcastを普及させる大きなサポートとなるのではないでしょうか。先日のGoogle Readerといい、メジャー企業が本気でRSS関係のサービスに取組むようになってきたという感じがします。

※10月11日追記

連休が明けて、CNet Japanでもニュースがアップされていました。ご参照下さい。
ヤフーがポッドキャスト検索サイトを開始 (CNet Japan)

Podcast作成サービスまで始まれば、一気にブログ並にメジャー化するかもしれませんね。