最近"Here Comes Everybody: The Power of Organizing Without Organizations"という本を読んだのですが、ソーシャルメディアに関する本として参考になる一冊でした(シロクマ日報で書評を書いています)。で、著者の Clay Shirky (クレイ・シャーキー)がTEDで講演した様子がアップされていますので、ちょっとご紹介:
■ Clay Shirky: How social media can make history (TED)
講演だけあって、ちょっと掘り下げ方が弱い部分があるのですが、そこは著作を読んでいただくとして(笑)。彼の考え方の方向性というものは感じられると思います。
以下、蛇足気味に、トランスクリプトの翻訳をしてみましたのでご参考まで(※元のトランスクリプト自体、スピーチの全文を収めたものではないので、一部ビデオの内容と相違があります):
*****
I want to talk about the transformed media landscape, and what it means for anybody who has a message they want to get out to anywhere in the world. And I want to illustrate that by telling a couple of stories about that transformation.
今日皆さんにお話したいのは、メディア環境の変化と、それが世界に何かを訴えたい人々にとってどんな意味を持つのかという点です。変化に関するいくつかの物語を通じて解説していきましょう。
I'll start here. Last November there was a presidential election. You probably read something about it in the papers. And there was some concern that in some parts of the country there might be voter suppression. And so a plan came up to video the vote. And the idea was that individual citizens with phones capable of taking photos or making video would document their polling places, on the lookout for any kind of voter suppression techniques. And would upload this to a central place. And that this would operate as a kind of citizen observation. That citizens would not be there just to cast individual votes. But also to help insure the sanctity of the vote overall.
まずはこんな話です。昨年11月、大統領選挙が行われました。恐らく皆さんも新聞でニュースを読まれたことでしょう。その際、投票妨害が発生することが懸念されました。そこで Video the Vote (投票をビデオ撮影しよう)という計画が持ち上がりました。カメラ付き携帯電話を持った市民が投票所に来て、投票妨害が起きたら写真やビデオを撮ろうというアイデアです。で、それを一箇所にアップロードすると。これは一種の市民による監視です。市民は投票所に来て一票を投じるだけでなく、投票というイベント全体を守る行為に参加するわけです。
So this is a pattern that assumes we're all in this together.
(※この辺のスクリプトがありません。ナイジェリアで Video the Vote と同じような取り組みが行われたことを話しています。)
isn't technical capital. It's social capital. These tools don't get socially interesting until they get technologically boring. It isn't when the shiny new tools show up that their uses start permeating society. It's when everybody is able to take them for granted. Because now that media is increasingly social, innovation can happen anywhere that people can take for granted the idea that we're all in this together.
この話は、私たち全員が同じ位置にいるということを示しています。これは技術が生み出した資本ではなく、社会関係資本です。携帯電話などのツールが社会にとって意味を持ち始めるのは、それが技術的には枯れたものになった時です。まったく新しいツールが、登場してすぐに社会全体に浸透するということはありません。皆にとって「あって当然」という状態になることを待たなければならないのです。いまやメディアは、ますますソーシャルなものになっています。そのため、人々が参加する場所であれば、イノベーションが起きる可能性があるのです(ナイジェリアでも起きたように)。
And so we're starting to see a media landscape in which innovation is happening everywhere. And moving from one spot to another. That is a huge transformation. Not to put to fine a point on it, the moment we're living through, the moment our historical generation is living through is the largest increase in expressive capability in human history. Now that's a big claim. I'm going to try to back it up.
こういった背景があるために、私たちはメディア環境のあちこちでイノベーションが生まれつつあるのを目にするようになってきています。 そしてそれが、世界のある場所から別の場所へと移植されることも(※ナイジェリアの例をアメリカで真似したように)。これは大きな変化です。率直に言えば、私たちが暮らしている時代は、人類史において最も人間の情報発信力が高まった時代なのです。ちょっと大げさですね、補足することにしましょう。
There are only four periods in the last 500 years where media has changed enough to qualify for the label Revolution. The first one is the famous one, the printing press. Movable type, oil-based inks, that whole complex of innovations that made printing possible and turned Europe upside-down, starting in the middle of the 1400s. Then a couple of hundred years ago there was innovation in two way communication. Conversational media, first the telegraph, then the telephone. Slow, text based conversations, then real-time voice based conversations. Then, about 150 years ago, there was a revolution in recorded media other than print. First photos, then recorded sound, then movies, all encoded onto physical objects. And finally about 100 years ago, the harnessing of electromagnetic spectrum to send sound and images through the air, radio and television. This is the media landscape as we knew it in the 20th century. This is what those of us of a certain age grew up with, and are used to.
この500年のなかで、メディアにおいて「革命」と呼べるような出来事は4つしかありません。最初の出来事は、有名な印刷機の発明です。活版やオイル製のインクなど、一連のイノベーションにより印刷が可能になり、ヨーロッパはひっくり返りました。1400年代の半ばに始まった出来事です。そして数百年前に、双方向コミュニケーションにおいてイノベーションがありました。会話のためのメディア。最初は電報で、次に電話が発明されました。ゆっくりとした、テキストによる会話から、リアルタイムの音声による会話へ。そしていまから150年ほど前に、印刷以外の記録メディアで革命が起こりました。最初は写真で、次に蓄音機、そして映画。すべて物理的な媒体に記録されました。そして最後に、およそ100年前のこと。電磁スペクトルを活用して無線で音声や画像を送ることが可能になり、ラジオやテレビが生まれました。これが私たちの知る、20世紀のメディア環境です。これが私たちが育ってきた環境であり、慣れている環境です。
But there is a curious asymmetry here. The media that is good at creating conversations is no good at creating groups. And that's good at creating groups is no good at creating conversations. If you want to have a conversation in this world, you have it with one other person. If you want to address a group, you get the same message and you give it to everybody in the group. Whether you're doing that with a broadcasting tower or a printing press. That was the media landscape as we had it in the twentieth century.
しかしここには、奇妙な非対称性があります。会話を生み出すのに適したメディアは、集団をつくるのには適していません。そして集団をつくるのに適したメディアは、会話を生み出すことには適していません。会話がしたいなら、もう一人別の人間としなければなりません。集団に向かって話しかけたいなら、同じメッセージを集団に所属する一人ひとりに届けなければなりません電波塔を使っても、印刷物を使っても同じことです。それが、20世紀のメディア環境なのです。
And this is what changed. This thing that looks like a peacock hit a windscreen is Bill Cheswick's map of the Internet. He traces the edges of the individual networks and then color codes them. The Internet is the first medium in history that has native support for groups and conversation at the same time. Where as the phone gave us the one to one pattern. And television, radio, magazines, books, gave us the one to many pattern. The Internet gives us the many to many pattern. For the first time media is natively good at supporting these kinds of conversations. That's one of the big changes.
しかしそれは変りました。この、フロントガラスに激突したクジャクのように見えるものは、Bill Cheswick によるインターネットの地図です。彼は個々のネットワークの端をトレースし、彩色しました。インターネットは史上初めて、集団形成と会話を同時にサポートしたメディアです。電話は一対一の関係を可能にしました。テレビやラジオ、雑誌、書籍は一対多の関係を可能にしました。インターネットが可能にしたのは、多対多の関係です。初めて、メディアはこれらの関係をサポートできるようになったのです。これは大きな変化です。
The second big change is that as all media gets digitized the Internet also becomes the mode of carriage for all other media. Meaning that phone calls migrate to the Internet. Magazines migrate to the Internet. Movies migrate to the Internet. And that means that every medium is right next door to every other medium. Put another way, media is increasingly less just a source of information. And it is increasingly more a site of coordination. Because groups that see or hear or watch or listen to something can now gather around and talk to each other as well.
第2の変化は、あらゆるメディアがデジタル化すると、インターネットがその他全てのメディアを運ぶものにもなるという点です。つまり電話での通話は、インターネットに移行してしまうわけです。雑誌もネットに移行します。映画もネットに移行します。そうなると、全てのメディアが、他のメディアのすぐ傍に存在することになります。別の言い方をしましょう。メディアはただの情報ソースではなく、コーディネーションのための存在にもなりつつあります。何かを見たり、聞いたり、観察したり、何かに耳を傾けたりしている集団は、一箇所に集まってお互いに会話をすることができるのです。
And the third big change is that members of the former audience, as Dan Gilmore calls them, can now also be producers and not consumers. Every time a new consumer joins this media landscape a new producer joins as well. Because the same equipment, phones, computers, let you consume and produce. It's as if, when you bought a book, they threw in the printing press for free. It's like you had a phone that could turn into a radio if you pressed the right buttons. That is a huge change in the media landscape we're used to. And it's not just Internet or no Internet. We've had the Internet in its public form for almost 20 years now. And it's still changing as the media becomes more social. It's still changing patterns even among groups who know how to deal with the Internet well.
そして第3の変化は、Dan Gilmore が言うところの「かつての観客たち」が、現在では単なる消費者ではなく生産者にもなれるということです。新しいメディア環境に新しい消費者が参加するということは、同時に新しい生産者が参加するということを意味します。消費に使う道具、電話、コンピュータなどは、生産のために使うことも可能だからです。本を買ったら、印刷機がタダで付いてくるようなものでしょう。もしくはボタンを押したらラジオになる電話を持っているようなものです。かつてのメディア環境とはまるで違います。インターネットだけの話ではありません。いまのような姿のインターネットを、私たちはもう20年近くも使っています。しかしインターネットはまだ変化を続けており、メディアはますますソーシャルなものになってきています。インターネットをどう扱えば良いか分かっている人たちにとっても、環境は変化を続けているのです。
Second story, last May, China in the Sichuan province had a terrible earthquake, 7.9 magnitude, massive destruction in a wide area, as the Richter Scale has it. And the earthquake was reported as it was happening. People were texting from their phones. They were taking photos of buildings. They were taking videos of buildings shaking. They were uploading it to QQ, China's largest Internet service. They were Twittering it. And so as the quake was happening the news was reported. And because of the social connections, Chinese students coming elsewhere, and going to school. Or businesses in the rest of the world opening offices in China. There were people listening all over the world, hearing this news. The BBC got their first wind of the Chinese quake from Twitter. Twitter announced the existence of the quake several minutes before the US Geological Survey had anything up online for anybody to read. The last time China had a quake of that magnitude it took them three months to admit that it had happened.
(Laughter)
2つめの話をしましょう。昨年の5月、中国の四川省で大規模な地震がありました。リヒター値によるマグニチュードは7.9で、広い地域が破壊されました。この地震に関するレポートは、地震が発生している最中から始まっていたのです。人々は電話からテキストメッセージを送りました。家屋の写真も取りました。建物が揺れている様をビデオで撮りました。それを中国最大のネットサービスであるQQに送ったり、Twitter で話題にしたりしました。ニュースで報道も行われました。社会的なつながりがあったため、中国の学生たちが各地からやってきて、学校へと向かいました。また、世界中の企業のオフィスが中国にありました。世界中に、このニュースに耳を傾ける人々がいたのです。BBCは地震の第一報を Twitter から得ました。米国地質調査所がオンライン上で地震発生を発表する数分前に、Twitter は既にそのことを伝えていました。それ以前に、中国でこの規模の地震が起きた際、中国政府が地震発生を認めるまでに3ヶ月がかかりました。
(笑)
Now they might have liked to have done that here, rather than seeing these pictures go up online. But they weren't given that choice. Because their own citizens beat them to the punch. Even the government learned of the earthquake from their own citizens, rather than from the Shinhan News Agency. And this stuff rippled like wildfire. For a while there the top 10 most clicked links on Twitter, the global short messaging service, nine of the top 10 links were about the quake. People collating information, pointing people to news sources, pointing people to the US geological survey. The 10th one was kittens on a treadmill, but that's the Internet for you.
(Laughter)
中国政府は以前と同じ対応を取りたかったでしょう。ネットに写真がアップされることなど望んでいなかったはずです。しかし彼らに選択権はありませんでした。中国国民自らが政府を出し抜いたからです。政府自身も、地震の情報を得たのは新華社通信からではなく、市民からでした。そしてこの現象は、野火のように広がっていくこととなります。Twitter 上で最もクリックされたリンクトップ10のうち、9個までが地震に関するものでした。人々は情報を比べ合わせ、他人にニュースソースを紹介し、米国地質調査所のサイトに向かわせました。残り1つのリンクはランニングマシンの上を走るネコのビデオでしたが、まぁ、インターネットはみんなのものですからね。
(笑)
But nine of the 10 in those first hours. And within half a day donation sites were up. And donations were pouring in from all around the world. This was an incredible, coordinated global response. And the Chinese then, in one of their periods of media openness decided that they were going to let it go. That they were going to let this citizen reporting fly. And then this happened. People began to figure out, in the Sichuan Provence, that the reason so many school buildings had collapsed, because tragically the earthquake happened during a school day, the reason so many school buildings collapsed is that corrupt officials had taken bribes to allow those building to be built to less than code. And so they started, the citizen journalists started
しかし、地震発生後短時間で、トップ10のうち9個のリンクが地震関連になったわけです。半日過ぎると、あちこちで募金サイトが立ち上がり、世界中から募金が集まりました。これは素晴らしい、世界的規模のコラボレーションでした。そして中国政府は、活動をそのままにすることを決定したのです。市民の情報が自由に飛び交うようになりました。そんな中、四川省の人々は、なぜ多くの学校が倒壊したのか、その理由を知ることとなりました。役人が賄賂を受け取り、学校の建物が規定よりも弱い強度で建てられることを黙認していたのです。この件についても、市民ジャーナリストたちによるレポートが始まりました。
reporting that as well. And there was an incredible picture. You may have seen in on the front page of the New York Times. A local official literally prostrated himself in the street, in front of these protesters. In order to get them to go away. Essentially to say, "We will do anything to placate you. just please stop protesting in public."
そして驚くべき写真が撮られたのです。ニューヨークタイムズの第一面でご覧になった方もおられるでしょう。地方役人が、彼を追い出そうと抗議を行う人々を前にして、路上で文字通りうちひしがれている姿です。「許してくれるならなんでもする。とにかく、公共の場で抗議を行うことを止めて欲しい」と。
But these are people who have been radicalized. Because thanks to the one child policy they have lost everyone in their next generation. Someone who has seen the death of a single child now has nothing to lose. And so the protest kept going. And finally the Chinese cracked down. That was enough of citizen media. And so they began to arrest the protesters. They began to shut down the media that the protests were happening on.
しかし人々はいきり立っていました。一人っ子政策が行われていたため、次世代を担う子供たちが全て失われてしまったのです。かけがえのない一人娘、一人息子を亡くした人々には、失うものはありませんでした。そのために抗議が続いたのです。とうとう中国政府がしびれを切らしました。市民メディアはもう十分だ。政府は抗議者の逮捕を始めました。抗議が行われていたメディアの閉鎖を始めました。
China is probably the most successful manager of Internet censorship, in the world, using something that is widely described as the Great Firewall of China. And the Great Firewall of China is a set of observation points that assume that media is produced by professionals, it mostly comes in from the outside world, it comes in in relatively sparse chunks, and it comes in relatively slowly. And because of those four characteristics they are able to filter it as it comes into the country. But like the Maginot Line, the great firewall of China was facing in the wrong direction for this challenge. Because not one of those four things was true in this environment. The media was produced locally. It was produced by amateurs. It was produced quickly. And it was produced at such an incredible abundance that there was no way to filter it as it appeared. And so now the Chinese government, who for a dozen years, has quite successfully filtered the web, is now in the position of having to decide whether to allow or shut down entire services. Because the transformation to amateur media is so enormous that they can't deal with it any other way.
中国は世界で最もネット検閲に成功している国家でしょう。彼らは「万里の長城」と形容されるファイアウォールを使っています。このファイアウォールは「メディアはプロがつくる」「外部からやってくる」「比較的まばらに存在する」「比較的スピードが遅い」という前提に基づいています。この前提の中では、中国政府は情報のフィルタリングが可能でした。しかしマジノ線と同様、万里の長城ファイアウォールは今回に関しては誤った方向を向いていました。今回の件では、4つの前提が全て違っていたのです。メディアは国内で生まれていました。それを生み出していたのは素人でした。素早く生み出されました。そして厖大な情報が流れたために、それが現れたときにフィルタリングすることは不可能でした。そんなわけで、長年にわたってウェブのフィルタリングに成功してきた中国政府は、全てのサービスをシャットダウンするか否かの選択に迫られたわけです。「アマチュアメディア」への変化は非常に大規模だったので、これまでと違った方法で対処することはできませんでした。
And in fact that is happening this week. On the 20th anniversary of Tiananmen they just two days ago announced that they were simply shutting down access to Twitter. Because there was no way to filter it other than that. They had to turn the spigot entirely off. Now these changes don't just affect people who want to censor messages. They also affect people who want to send messages.
実は同じことが今週も起きるかもしれません。天安門事件20周年を前にして、中国政府は2日前、Twitter へのアクセスを遮断することを発表しました。フィルタリングが不可能だからです。蛇口を完全に閉めるしかありません。情報を検閲したい人々だけでなく、情報を送りたい人々にも影響が及びます。
Because this is really a transformation of the ecosystem as a whole. Not just a particular strategy. The classic media problem, from the twentieth century is how does an organization have a message that they want to get out to a group of people distributed at the edges of a network. And here is the twentieth century answer. Bundle up the message. Send the same message to everybody. National message. Targeted individuals. Relatively sparse number of producers. Very expensive to do. So there is not a lot of competition. This is how you reach people. All of that is over.
こうしたことが起きた理由は、エコシステム全体が変化しているからです。一部の戦略が変化しているのではありません。かつてメディアの問題といえば、どうやってネットワークの末端にいる人々にまでメッセージを届けるか、ということでした。この問題に対する20世紀の回答は「メッセージを束ねてしまえ」でした。全ての人々に、同じメッセージを送るのです。全国一律のメッセージ。ターゲットは個人。送り手の側は比較的少数。これを行うのは非常にお金がかかります。競争はほとんどありませんでした。これが人々にメッセージを届ける方法だったのです。そんな時代は終わりました。
We are increasingly in a landscape where media is global. social, ubiquitous and cheap. Now most organizations that are trying to send messages to the outside world, to the distributed collection of the audience, are now used to this change. The audience can talk back. And that's a little freaky. But you can get used to it after a while, as people do.
メディアはますますグローバルに、ソーシャルに、ユビキタスに、そしてチープになってきています。メッセージを届けようとする組織の多くがこの変化に慣れてきました。そして聴衆はメッセージを返すこともできます。ちょっと怖いですが、他の人々のように慣れなければいけません。
But that's not the really crazy change that we're living in the middle of. The really crazy change is here. It's the fact that they are no longer disconnected from each other. The fact that former consumers are now producers. The fact that the audience can talk directly to one another. Because there is a lot more amateurs than professionals. And because the size of the network, the complexity of the network is actually the square of the number of participants. Meaning that the network, when it grows large, grows very very large.
しかしそれが、本当の意味で重要な変化ではありません。本当に重要な変化はこれです。人々はもはや分断された状況にはないという事実。いまや消費者は生産者でもあるという事実。聴衆はお互いに会話ができるという事実。プロよりもずっと多くのアマチュアが存在し、ネットワークのサイズと複雑さは、参加者の数の二乗になる――つまりネットワークが大きくなると、それがもたらす価値はずっとずっと大きくなるのです。
As recently at last decade, Most of the media that was available for public consumption was produced by professionals. Those days are over, never to return. It is the green lines now, that are the source of the free content. Which brings me to my last story. We saw some of the most imaginative use of social media during the Obama campaign.
この10年間、一般的に消費されるメディアの多くは、プロがつくり出したものでした。そんな時代は終わり、二度と帰ってきません。画面上で緑色で示されたような線が存在しています。これが無料コンテンツの源なのです。それでは最後の話をしましょう。オバマ大統領の選挙キャンペーンにおいては、ソーシャルメディアがイマジネーション豊かな方法で使われました。
And I don't mean most imaginative use in politics. I mean most imaginative use ever. And one of the things Obama did, was they famously, the Obama campaign did, was they famously put up My Barack Obama dot com, myBO.com And millions of citizens rushed in to participate, and to try and figure out how to help. An incredible conversation sprung up there. And then, this time last year, Obama announced that he was going to change his vote on FISA, The Foreign Intelligence Surveillance Act. He had said, in January, that he would not sign a bill that granted telecom immunity for possibly warrantless spying on American persons. By the summer, in the middle of the general campaign, He said, "I've thought about the issue more. I've changed my mind. I'm going to vote for this bill." And many of his own supporters on his own site went very publicly berserk.
政治の分野において最もイマジネーション豊かだった、という意味ではありません。史上最もイマジネーション豊かだったのです。オバマがキャンペーン中に行った中で有名なのは、"My Barack Obama.com"、myBO.com の設置です。これにより、数多くの市民がキャンペーンに参加するために殺到し、どうすれば援助ができるのかを知ろうとしました。素晴らしい会話がそこで生まれたのです。そして昨年の夏、オバマはFISA(外国防諜活動偵察法)に関する態度を変えることを発表しました。1月には、彼は捜査令状無しで米国民の通話を盗聴することを可能にする法案には署名しない、と宣言していました。ところが夏になると、選挙キャンペーン中に「よく考え、態度を変えた。この法案に賛成しよう」と言い出したのです。彼自身の支持者たちが、彼自身のサイトで、目に見えるかたちで怒り狂う事態となりました。
It was Senator Obama when they created it. They changed the name later. Please get FISA right. Within days of this group being created it was the fastest growing group on myBO.com. Within weeks of its being created it was the largest group. Obama had to issue a press release. He had to issue a reply. And he said essentially, "I have considered the issue. I understand where you are coming from. But having considered it all, I'm still going to vote the way I'm going to vote. But I wanted to reach out to you and say, I understand that you disagree with me, and I'm going to take my lumps on this one."
画面上では「オバマ大統領」となっていますが、これが作られたときは「オバマ上院議員」になっていました。後で名前の部分を変えたのです。「オバマ大統領、どうかFISAに正しい態度を取って下さい。」このグループは作られてから数日で、myBO.com で最も参加者が急上昇したグループになりました。数週間の後には、サイト上で最大のグループになりました。オバマはプレスリリースを出しました。抗議に反応しなければならなくなったのです。そこで彼はこう述べました。「この問題についてよく考えた。皆さんの考えはよく分かる。しかしあらゆることを総合して、私は投票に対する態度を変えないことにした。しかし皆さんが私の考えに反対なのはよく分かった。この報いは受けなければならないだろう。」
This didn't please anybody. But then a funny thing happened in the conversation. People in that group realized that Obama had never shut them down. Nobody in the Obama campaign had ever tried to hide the group or make it harder to join, to deny its existence, to delete it, to take to off the site. They had understood that their role with myBO.com was to convene their supporters but not to control their supporters.
これで皆が喜んだわけではありません。しかし会話を通じて、興味深いことが起きました。人々は「オバマが参加者の口を閉ざすことはない」と分かったのです。オバマのキャンペーン関係者は、(サイト上に登録された)グループを隠したり、参加するのを難しくしたり、存在を否定したり、削除したりするということをしませんでした。myBO.com の役割は、支援者を集めることであり、彼らをコントロールすることではないと理解していたのです。
And that is the kind of discipline that it takes to make really mature use of this media. Media, the media landscape that we knew, as familiar as it was, as easy conceptually as it was to deal with the idea that professionals broadcast messages to amateurs, is increasingly slipping away. In a world where media is global, social, ubiquitous and cheap, in a world of media where the former audience are now increasingly full participants, in that world, media is less and less often about crafting a single message to be consumed by individuals. It is more and more often a way of creating an environment for convening and supporting groups.
こういった態度が、メディアを本当の意味で成熟した形で使うことを可能にします。私たちがよく知る、「プロがアマチュアに向かってメッセージを放送する」というかつてのメディア環境は、ますます過去のものとなりつつあります。メディアがグローバルで、ソーシャルで、ユビキタスで、チープな世界、かつての聴衆が参加者となっている世界では、メディアは消費してもらうメッセージをつくるだけの場所ではありません。人々が集まり、集団活動を支えるための環境となりつつあるのです。
And the choice we face, I mean anybody who has a message they want to have heard anywhere in the world, isn't whether or not that is the media environment we want to operate in. That's the media environment we've got. The question we all face now is, "How can we make best use of this media? Even though it means changing the way we've always done it." Thank you very much.
私たち、つまり世界に届けたいメッセージを持つ人物なら誰もが直面している問題は、それが私たちが望むメディア環境なのか?というものではありません。それは私たちに与えられたメディア環境なのです。私たちに投げかけられている問いかけはこういうものです。「このメディア環境を最大限活用するにはどうすれば良いか?それが私たちが慣れ親しんできたやり方を変えてしまうにしても。」
ご静聴ありがとうございました。
*****
以上。分からない部分は意訳や要約で逃げているので、訂正した方が良い箇所などありましたら、コメントでお知らせいただけると有難いです。
コメント