■ 書くことの難しさ ネットの言論はなぜ質が低いか (IT-PLUS)
を読んで少し。
はてブでは若干批判が強いようですが、個人的には納得するところがあって、「マスメディアのジャーナリズムを批判する『だけ』はそろそろ終わりにして、ネット上のジャーナリズム自体の改善も図ろうよ」という意見だと理解しました。また掛け声だけではなくて、具体的な取り組みを行われている藤代さんを偉いとも思います。ただ「ネット上の言論」とは何か、「コンテンツの質」とは何かという定義が曖昧だったので、納得できない部分を感じた方がいらっしゃったのではないでしょうか。
仮にここでが批判されているのが、僕のような個人ブロガーだとして。それではブログの「質」とは何で、それを高めるにはどうすれば良いのでしょうか?1つの尺度となるのは、やはり既存のジャーナリズムにおけるやり方でしょう。僕は残念ながらジャーナリズムの教育というものを受けたことはありませんが、例えば「最初のパラグラフで全体が分かるようにしておき、後に行くに従って詳細化する(従って時間の無い人は最初だけ読めばOK)」などといった書き方を新聞で実践されていることを理解しています。そういった「伝わりやすい、誤解を招かない文章を書く技術」ならば恐らくネット時代にも通用するでしょうし、何らかの形で新聞社や大学などがノウハウを公開することによって、ブロガーのスキルアップが図れるのではないでしょうか。
しかし、それだけで良いのかという懸念もあります。先日、某新聞社の方とお話しをしていた時に、こんな話になりました:
新聞や雑誌のような、紙媒体に載せるのに適した文章と、ネットに載せるのに適した文章は明らかに違う。新聞記者はやはり紙に書くことを経験してきたので、ネットに書く場合に戸惑うことが多い。その点、ブロガーの方がネットに適した文章を書くスキルが高いと思う。
例によって録音していたわけではないので、一字一句こう言われたわけではないのですが、確かに紙に書くときとネットに書くときの違いというものは存在すると思います(それが何かはっきりとは言えないのですが)。であれば、紙で行われていること、さらに言えば既存の新聞社やテレビ局等が追い求めていることをそのまま理想像としてしまうのは危険ではないでしょうか。
例えば、個人的にネットの良さの1つはスピード感と仕掛かり感だと考えています。極端な話をすれば、さっき起きた地震のことが1秒後に Twitter に載っていたり、WBCで日本が優勝した直後に勝因分析が行われていたり。「地震が起きたか否か」という客観的な事実は別にして、これって本当かよ?分析が甘いんじゃないの?というような意見もよく目にします。恐らく既存のメディアであれば、ウソか本当か分からないような情報、ロジックがバラバラで話も二転三転するような文章を出そうとはしないでしょう(残念ながらそうでない場合も多々あるのですが……)。しかしそんなコンテンツも世に出てしまって、それが面白い化学変化を起こすのがネットの醍醐味だと思います。
よく「ネットの世界は玉石混淆」と言われ、個人的にもそうだと思うのですが、果たして何が「玉」で何が「石」かハッキリと分けられるものでしょうか?明らかな偽情報や、悪意のある誹謗中傷は別にして、ある人にとってはゴミのような話でも、別の人にとっては非常に価値のある話だったという場合があるでしょう。また「50%ルール」ではありませんが、仕掛かり中の理論でも世に出してしまうことで、それを読んだ読者達が刺激を受ける・彼らも参加して理論が発展するケースも考えられます。そういった「何らかの価値を生むかもしれない石」たちが、クオリティ向上の名の下に淘汰されてしまうとしたら悲しいことです。
恐らく新聞・雑誌の世界だって、一人前の記者が育つまでには、彼/彼女は膨大な数のゴミのような記事を書かなければならない(そして上司や編集長に激怒され、原稿をビリビリにされなければならない)でしょう。また良い文章構成や、ユニークな問題の切り口といったものは、同僚や読者・取材対象との会話の中から生まれてくるはずです。問題は、そういったベースとなるものがメディアに載るか否か。上司や編集長といったフィルタによって「明らかな玉」しか出てこないのが既存メディアだとすれば、とにかく何でも出てしまうのがネットでしょう。だとすれば、ネット上のジャーナリズムを向上させる手段として、読者が求めるクオリティに合わせて「玉」だけを抽出するフィルタを用意するという道も考えられるはずです。
というわけで、もちろんブロガー個々のスキルアップも必要だと思いつつ。既存メディアの価値観で言う「クオリティ」に固執することなく、ネットが人々に提供できるものは何か、といった前提を考えることも必要なのではと感じた次第です。
コメント