先日取り上げた『凡才の集団は孤高の天才に勝る 』から小ネタを1つ。
ビジネスにおいて、計画というのは重要な存在です。いままさに何らかの計画を立てさせられていたり、計画に基づいて行動することを求められている方々が数多くいらっしゃるでしょう。しかし変化の激しさが盛んに指摘される現代において、計画を立てる・守るということはどこまで重要なのでしょうか。『凡才の集団は~』の中に、こんな箇所が登場します:
1990年代初頭、スタンフォード大学のキャスリーン・M・アイゼンハートとベナム・N・タブリージは、年間売上5000万ドルを超えるアメリカ、ヨーロッパ、アジアのコンピューターメーカー36社が手がけた72の製品開発プロジェクトに関する調査を行った。
この結果、最もイノベーティブなチームは、計画段階にかける時間が少なく、実施段階にかける時間が多いチームであることが判明した。計画を立てる代わりに、即興で仕事を始めたというわけだ。多くの管理職の思い込みとは裏腹に、事前の計画に時間を費やせば費やすほど、プロジェクトの進展は遅れていたのである。
もっとも、即興型のチームにしても、ぶっつけでプロジェクトに取りかかったわけではない。彼らは一気に設計計画を立て、その場その場で別の計画に乗り換えていた。言い換えれば、プロジェクトの進行過程全体に設計活動を分散させていた。だからこそ、即興チームのほうが市場での成功率が高かったのだ。設計活動が頻繁に繰り返されるため、市場の変化にいち早く対応でき、顧客の要望にも応えることができたのである。
しかも、スケジュールどおりに製品を完成できた割合は、即興型チームのほうがはるかに高かった。期限どおりに市場に送り出すことができたプロジェクトは、期限に遅れたプロジェクトに比べ、50パーセント増しの売上を稼ぎ出していた。即興型チームは、利益率の高い製品を創り出していたのだ。
ネットでは以前から「50%ルール」のようなことが囁かれているわけですが、この文章に共感される方も多いのではないでしょうか。全てを考えてから走るのではなく、走りながら考える(正確には「計画して、走って、計画して」を短いサイクルで繰り返す、といった感じでしょうが)。その方が良いアイデアが生まれ、市場のニーズにも対応することができ、さらに収益性まで高くなる――二言目には「計画、計画」と唱える誰かに聞かせたい言葉ではないでしょうか(笑)
もちろん計画無しですませることはできません(上記の例でも、即興型といえどもぶっつけ本番のチームではなかったことに注意)。そもそも計画というベースが無ければ「自分がいまどこにいるか、正しい方向に進んでいるのか」を判断することが不可能なわけですから、問題は「計画>実行」のサイクルをどうバランスさせて回していくか、ということになるでしょう。計画立案のスピードを速めた上で、可能な限り短い間隔でサイクルを回す、あるいはトリガーを決めておいて自動的に切り替えるなど様々な手法が考えられますが、当然ながら自分たちの会社・業界での最善値を求めていかなければならないのでしょうね。
コメント