最近「ソーシャル・ブックマーク論」とでも呼ぶべきものが語られることが多くなってきたように思うのですが、海外でも様々な議論を呼んでいるようで。ブクマではないのですが、ソーシャル・ニュースサイトの Digg について、こんな記事がありました:
■ 68% Of Diggs Go Dugg WITHOUT Viewing (We Have The Technology)
YouTube にアップされた某動画が Digg に登録されたところ、ある時点で動画自体の閲覧数は258だったにもかかわらず、digg数(ユーザーからの得票数)が804だった -- つまり 258 ÷ 804 ということで、digg したユーザーのうち最高でも(当然258人全員が digg したユーザーというわけではないので) 32% しか実際の動画を観ていなかった = 68%の人々は中身を確認もせず投票した、という内容です。
Digg の場合、ある記事を最初に Digg に登録したユーザーは「登録者」としてトップに名前が載ります。そこで上記の記事では「人々は『誰が登録した記事か』だけを見て digg している。つまりネタの提供者を信頼する傾向が強い」という結論を下しています。今回の件はほんの一例にすぎませんが、この傾向については他にも指摘している人々がいるので、その裏付けデータが出てきたというところでしょうか。
「はてなブックマーク」の場合にも、タグに「あとで読む」を付けているケースが多く見られます。中身を斜め読みしてとりあえずブクマ、というパターンもあると思いますが、「ブクマ数が多いからとりあえず登録」「○○さんがブクマした記事だからとりあえず登録」というパターンも多いのではないでしょうか。7割とまではいかないまでも、ある程度「見ないでブクマ」は存在していると思います。
Digg の場合、登録者は登録する際に、簡単な記事紹介を書くことができます。それが画面トップに置かれ、その下に掲示板形式でユーザーのコメントがつながってゆくという形式になっているわけですが、時としてその議論(Digg 上でのコメントのやり取り)の方も読んでいて面白くなる場合があります。そうして出来上がった「コンテンツ」が、元の記事を読んでいない人々の digg を誘い込んでいく -- という面もあるのではないでしょうか。そう考えると、逆に「元記事を見ないで反応する」というユーザーが多いほうが、ソーシャルニュースサービス/ソーシャルブックマークサービスとしての活性度が高いと捉えられるかもしれませんね。
なるほど。確かに本文を読まずに周辺の情報 (ブックマークした人、SBM コメントの議論、記事のタイトル etc...) だけでブックマークすることはありますね。
SBM の diigo にはブックマークする時に「Unread」オプションが表示されます。もちろん、後で unread (未読) を既読にすることが可能です。他のサービスにも取り入れて欲しい機能です ;)
投稿情報: @aka | 2006/11/28 08:15
@aka さん、コメントありがとうございます。僕も良し悪しは別にして、記事の内容以外でブックマークすることがよくあります。
> diigo にはブックマークする時に「Unread」オプションが表示されます
これ、便利そうですね。サービス側も「コンテンツの内容以外で登録する場合がある」ことを理解して、その行動をサポートするような仕組みを実現して欲しいですね(繰り返し、その良し悪しの判断は別の課題になりますが・・・)。
投稿情報: アキヒト | 2006/11/30 15:02