ユーザーコミュニティやコミュニティ・オブ・プラクティスなど、相互に助け合って知識を深めようというコミュニティにおいては、意見が活発に交換されなければなりません。そのためには、意見交換の口火を切る「質問」が出やすい雰囲気でなければならないわけですが、「回答」もしやすい雰囲気をつくる必要があるのでは?というエントリがありました:
■ How to Build a User Community, Part 1 (Creating Passionate Users)
コミュニティの活性化には「バカな質問はない(There Are No Dumb Questions)」という空気だけでなく、「バカな回答はない(There are No Dumb Answers)」という空気もつくらなければならない、という主張。確かに荒れたコミュニティ用掲示板を見ていると、「こんな質問すんな!」という攻撃と、「間違ったこと教えんな!」という攻撃が半々ぐらいで登場しますよね。健全な質問者と健全な回答者、両者が揃って初めて知識の流通が成り立つわけですから、回答者への配慮というものも欠かせないと思います。
で、「バカな回答はない」という文化をつくるために必要なステップとして紹介されているのが以下の6つ:
- 新しいユーザー(特に積極的に質問をしていた人々)が回答者の側にまわることを促す
- 回答の仕方を教える
- 推測で回答することは許される -- ただし推測であることを明確にすれば -- ということを教える
- 質問者を罵倒することを許さない
- 回答者が間違えていた場合、経験のあるユーザー達が、回答者に恥をかかせないようなやり方で答えを訂正するよう促す
- ユーザーのランクを分けて、ユーザーがより上位のランクを目指したくなるような仕組みを創る
さらに項目(2)の「回答の仕方」という点について、Anecdote のエントリ"Foster your communities of practice by getting members to answer questions"で以下の例が紹介されていました:
■ HowToAnswerQuestionsOnJavaRanch (JavaRanch FAQ)
JavaRanch という初心者向けJavaコミュニティに掲げられているFAQなのですが、以下のルールを守ることを参加者に求めています。
- 何よりも、質問者を傷つけないこと
- 優しくすること
- 我慢強くあること
- 質問をよく読むこと
- 答えをよく読むこと
- 推測している時ははっきりとそう言うこと
- 完了した質問には構わないこと
- 既出の質問にも丁寧に接すること
- 宿題は手伝わないこと
これはそっくりそのまま、他のコミュニティでもガイドラインとして使えそうですね。項目(9)は JavaRanch にユニークな問題(宿題の答えを聞いてしまおうという学生がいる?)だと思いますが、「自分でやった方が良いと思われる場合にはそうさせること」という説明がされていますので、「何でもやってあげてしまわないこと」という文言に置き換えられるかと思います。
ちなみに JavaRanch では、「質問する際のルール」も設けていますので、興味のある方はご覧下さい:
■ HowToAskQuestionsOnJavaRanch (JavaRanch)
- 自分でも努力しよう
- 同じような質問がされていないか確認しよう
- どのフォーラムに質問するか慎重に選ぼう
- 焦っていても落ち着いて
- 忍耐強くなろう
- タイトルは分かりやすく
- 宿題は自分でやろう
- 質問は詳しく
- 誤解を招かないように
- 余計な部分は省いて、問題を明確にしよう
- 実際のコードを投稿しよう
- 1つのスレに1つの質問を
- きちんとした言葉を使おう
- 大文字ばかりにしない(叫んでいるように見えるので)
- コードを書くときは[code]タグを使おう
- 会話はメールではなく、フォーラム上でしよう
- 他のメンバーのプライバシーを尊重しよう
- environment variable と directory structure をコピーするには(純粋に技術的なルール)
- 「ありがとう」を忘れずに
コメント