Techmeme を見ていたらちょっと騒ぎになっていたので、取り上げてみます:
■ Verizon Wireless To Introduce ‘Any Apps, Any Device’ Option For Customers In 2008 (Verizon)
米国の大手携帯電話キャリア、Verizon Wireless (ベライゾン・ワイヤレス)が発表したところによると、同社は2008年の終わりまでに、自社の持つネットワークで「ベライゾン以外の会社が提供する端末/アプリケーション」でも使用できるようにするとのこと。来年初頭に技術使用を公開し、それに合致していればどんな端末/アプリも受け入れる(端末の承認には、事前に Verizon のラボでのテストが必要)ということだそうです。
携帯電話のオープン化と言えば、Google の Android が最近話題になったばかりですが:
■ Google Androidの「欠落」が意味するもの (ITmedia News)
こちらには Verizon は参加を表明していませんでした。今回の動きは Google の動きに対抗して?自社のネットワークを開放する戦略に出たということですね。詳しい方に怒られてしまうかもしれませんが、ちょうど SNS の世界で Facebook が自社の API を公開しているのに対し、Google が新しい共通 API "OpenSocial"を打ち出したのと同じ構図かもしれませんね。
いずれにせよまだ「やりますよ」という発表の段階なので、何かが変わるかもしれないという期待感だけなのですが、次の言葉にはちょっとワクワクするものを感じます:
■ Verizon Says You Can Port From Sprint, Build Your Own Phone (Gizmodo)
CTO Dick Lynch on homemade devices:
If somebody has the technical capability of building a device on a breadboard and they want to bring it to be tested, the philosophy of this program says "Have at it!" If it is tested and passes, it can get on the network.
Verizon の CTO、Dick Lynch はホームメイド端末について次のように語った:
「誰かが端末を開発する技術力を持っていて、それをテストして欲しいを思っていたら、『試してみなよ!』と言うのが今回のプログラムの精神だ。テストに合格すれば、それは私たちのネットワークを使用可能になる。」
CEO Lowell McAdam on what might turn up:
This isn't just phones—itcould be a very small module in a gaming station, a home appliance, something that goes into your car. It doesn't have to have the traditional distribution or volumes. [Traditionally] if a device is not going to sell hundreds of thousands, it's hard to decide because of our scale. But now, if something only sells five, now it can be on our network.
CEO の Lowell McAdam は、何が起きるかについてこう語った:
電話とは限らない ― ゲーム端末や家電製品、自動車に関係するものなどに内蔵される小さなモジュールかもしれない。既存の流通チャネルに載せる必要も、ボリュームも必要ではない。(これまでは)ある端末が数多く売れなければ、私たちのような規模の会社では認めるのは難しかった。しかしこれからは、たった5台しか売れない端末でも、私たちのネットワークに載せることができる。
既存の端末メーカー以外で、技術力のある会社が、様々な機器に通信能力を与えるデバイスを開発する……そんな状況を想像してみました。そういえば Kindle は Sprint のネットワークでネット接続するそうですが、通信能力を持つまったく新しい端末も出てくるかもしれませんね。
< 追記 >
日本のメディアでは、まだあまり騒がれていないようですが……ITmedia で記事が出ていたので、リンクしておきます:
■ Verizon、他社の携帯機器やソフトを受け付けるオープン方式を採用 (ITmedia News)
コメント