ということで、Business Blog & SNS World 07 の話。文字通りブログ/SNSをビジネスでどう活かすかというテーマのイベントなのですが、今日は「社内ブログ/SNS」を中心に見てきました(自分自身の講演も社内ブログ/SNSがテーマだったこともあり)。
「ブログ/SNSのエンタープライズシステム化」などということが言われて久しいわけですが、良し悪しはともかく、もはや企業内でブログ/SNSが使われることは珍しいことではなくなりました。しかし1つ気になったことが -- 様々な発表やブースを見ていて思ったのですが、どうもブログ/SNSの無秩序性というか、ダイナミズムというか、良い意味での「毒」を抜こうとする流れがあるのではないでしょうか。
例えば某社の社内ブログシステムでは、「社員が個人のブログを持つ」という形式ではなく、「社員が『グループブログ』に書き込みに行く」という形式を推奨しているそうです。また「営業日報をブログで書かせれば、それは日常業務ですから利用率100%になります」などといった提案も。そいうったシステム全体の利用イメージを見せられて感じたのですが、それって例えば「掲示板」や「日報ツール」など、既存のシステムなどと何が違うのでしょうか。確かに「パーマリンクがある」「RSSを吐ける」などといった違いは言えるでしょう。しかしあえて言えば、その程度の「些細な」改善が目的なら、既存システムを改造するだけでもOKなはずです。実際その会社は、「ブログと掲示板ってどこが違うの?とよく質問されるんですよ」と仰っていました。
いま社内ブログ/SNSを導入しようとした場合に、2種類の(相反する)方向性が取れると思います。簡潔に表現できないのですが、例えて言えば:
- これまで情報発信に参加してこなかった人々を巻き込み、これまで流通していなかったタイプの情報(個人の思い、小さな気づき、プライベートな情報など)を共有するシステムを作る
- 営業日報や業務連絡など、これまでも流通していた情報を、これまでと同じ「権威」が発信するが、仕組みを効率化する
という2種類。僕が言いたい「毒抜きされるブログ/SNS」というのは、当然後者に当たります。
確かに既存の情報流通経路をサポートするようにブログ/SNSを導入すれば、失敗するリスクも少なくて、利用率も高いでしょう。しかしそれでいいのでしょうか?本来「ブログ」「SNS」というツールが注目されたのは、上記(1)の目的を達成できるからです。既存の仕組みを焼き直すだけなら、それは単なるシステムのリプレース。とても「オフィス2.0」や「オフィス革命」などという発想ではありません。
なぜ個人の感情や気づきを共有する必要があるのか、それにブログ/SNSの特性がどう活かされるのか。(1)の方向性を達成しようとしたら、大変な苦労を経験することでしょう -- 単にシステムを導入するだけでなく、社内の組織構造や文化を変えることにもつながるのですから。しかしそれを厭わずに取り組んでこそ、社内にブログ/SNSが存在する意義が生まれるのではないでしょうか。
今回の発表には「失敗学」というタイトルを付け、失敗という側面から社内ブログ/SNSを考えたわけですが、それはブログ/SNSを普通のシステムとして使って欲しいからではありません。逆に革命的なツールとして使って欲しいからこそ、あえて「失敗することを前提としよう」、という意見を述べたつもりです。極端な話をすれば、どこの部署からも反対されず、トップから歓迎されるような社内ブログ/SNSは「ブログ/SNS」ではない -- それくらいのつもりで取り組んで欲しいなと、勝手ながら考えた次第でした。
最近のコメント