« 2008年2 月 | メイン | 2008年4 月 »
ううむ。海の向こうで大論争となっているこの話題、自分でも考えておこうと思います。まず TechCrunch の記事に概要が説明されているので、そちらからどうぞ:
■ 私生活を大事にする人間はクビにしろ、とツボを説くカラカニス (TechCrunch Japanese)
つまり Jason Calacanis がブログで「ワーカホリックじゃない奴はクビにしろ」という趣旨の発言をしていて(元記事)、それに 37signals の David Heinemeier Hansson が「ワーカホリックこそクビにしろ」という反論を行っている(元記事)、という話。その他、議論に参戦している人々の主張は Techmeme @ 2:00 AM ET, March 8, 2008 などからどうぞ。
いちおう、いま現在の Jason Calacanis Weblog を読むと、文章が以下のように訂正されています:
11. Fire people who
are not workaholics.don't love their work... come on folks, this is startup life,it's not a game. don't work at a startup if you're not into it--go work at the post office or stabucks if you're not into ityou want balance in your life. For realz.(11) 自分の仕事を愛していない人をクビにしろ。頼むよお前ら、これはベンチャーでの生活なんだぜ。夢中になれない仕事なら、ベンチャーでなんか働くな。郵便局かスタバででも働きな。
「TechCrunch で論争を呼んでしまったので、別記事で反論した上で、11番目のポイントを穏やかな表現に書き直し、自分の本当の気持ちに近くなるようにした」とのこと。ということで、訂正された方をベースに考えてみたいと思います。
【Jason Calacanis の主張】
そもそも Jason が書いたのは「ベンチャー企業を運営する上でコストを節約する方法」というアドバイス集で、以下の18項目になります(免責:意訳と省略あり、詳しくは原文を!):
……ということで、TechCrunch の引用はちょっと誤解を招くかも。社員を搾取しろ、というより、効率的な時間とお金の使い方を考えろっていうアドバイスだと思います。「電話は渡すな」だって、「電話代を節約するため」というより、「デスクの電話は使わないし、そもそもいまは電話の時代じゃないだろ」ってことですよね(少なくとも米国のITベンチャーの世界では)。
【David Heinemeier Hansson の主張】
一方、David は「ワーカホリックが必要か否か」という点に対し、こんな反論をしています(同じく意訳と省略あり):
という内容。こちらはまさに「ワーク・ライフ・バランスの話」といった感じで、「良い仕事をするには、遊びや家族と過ごす時間も大切だよ」ということですね。
*****
という訳で、2人の主張は根本的にかみ合っていない感じがします。Jason は「ムダを省け」で David は「仕事以外も大切にせよ」ですから、そもそもまったく違うことを論じているわけです。恐らく Jason の失敗は「ワーカホリック」という言葉を使ってしまったことで、彼は「仕事だけをする人が必要だ」というより「ワーク・ライフ・バランスを言い訳にして怠けるような人」を切れ(ベンチャーという体力の弱い会社を守るために)、と言いたかったのでしょう。起きている間は仕事しかしない人、というのは Jason もいらないと言う、はず。
なのでどちらの議論も賛成、と言いたいところですが、心情的には Jason の方に賛成します。そもそも「ベンチャー企業で」という前提の下ですから、ワーク・ライフ・バランスなどと言っていられない状況がどうしても起きるはず。その時に会社を選んでくれる人を大切にしろ、と言うのは経営者として間違っていないような。もちろん常に家庭を犠牲にしろ、という会社は論外で、常に従業員をそんな状況に置いているようでは、そもそもその会社に将来がないと思いますが。少なくとも「従業員がスタバに行く時間を節約するために、コーヒーの味なんて分からない奴を雇え、そうすれば高いエスプレッソマシンを買う必要もない」などと言い出していない時点で、Jason のアドバイスは間違っていないと思います。
< 3月9日追記 >
論争はまだ続いています。Robert Scoble らも参戦し、Jason を擁護する声も聞かれてきました。シロクマ日報でまとめましたので、よろしければどうそ:
■ ベンチャー企業では、家庭を犠牲にしなければいけないのか? (シロクマ日報)
< 3月10日追記 >
その後 Dave Winer らも議論に参加し、締めとなるようなエントリが Fred Wilson によって書かれました。追加記事を書きましたので、こちらもどうぞ:
投稿情報: 18:27 カテゴリー: ウェブ・技術 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (4)
いきなりですみません。上にあるのが、"Bitstrips"で作成できるマンガの例です。こんな風に、よく海外の新聞で目にするようなコマ割りの漫画("comic strip"と呼ばれるもの、ちなみに4コマ以外のコマ割りも可能)をオンラインで作成・ブログ等で公開できるサービスが Bitstrips 。ReadWriteWeb で紹介されているのを読んで知りました:
■ Bitstrips Launching at SXSW: "YouTube For Comics" (ReadWriteWeb)
現在は非公開ベータ中のため、招待コードがないとサービスを利用できません(ただし招待コードの申し込みは可能。僕の場合だと、申し込んでから5日ほどでもらえました)。漫画が簡単に作れるツール、あるいは自作漫画を公開できるサービスというのは他にもありますが、Bitstrips は今風に「作成・公開・ブログに貼り付け」が全てオンラインで可能というサービスです。最初に見てもらったのは、僕が試しに作ってみたもの。
最初に問題点を言ってしまいますが、まず日本語が通りません。それは仕方ないのですが、見ていただいてお分かりの通り、画風がアメコミのようで可愛くありません。Second Life が日本でイマイチだった理由は、アバターの可愛くなさに一因があると言われますが、Bitstrips もこの絵では日本市場開拓は難しいかな……といったところ。
ただし、「絵が気持ち悪いから」でスルーしてしまってはもったいないサービスという気がします。どうせデフォルトで用意されている画像を組み合わせて、セリフを付けて終わりだろと思っていたのですが……ブログに貼り付けた画面のインターフェースを見ても分かるように細部までよく作られています。
例えば以下はマンガを作成中の画面(EASYモードとSUPERモードの2つが用意されていて、以下はSUPERモードになります)。登場人物の体を自由に振り付けして、表情を出すことができます。"orz"ポーズを取らせることができたり、手の開き具合を右・左別に設定できるなど、想像以上に自由度が高いですよ。
また登場人物を新たに作成することも可能で、同じ機能を使って自分のアバターも設定できます。実はサンプルに登場させたのは僕が作ったもので、自分の顔をイメージしてみました(多少美化あり)。以下はキャラクター作成中の画面:
このように、顔の輪郭・髪型といった部分だけでなく、体型など細部まで設定可能です。他の方々が作成したマンガを見ていたら、ヒラリーとオバマを作って対決させているものまでありました。またよくできたキャラクターは、"Featured Character"として公開される模様。例えば現在の Featured Character は、Facebook のあの人:
せっかくなので、他の方が作り込んだ作品もどうぞ。ちなみに個々の作品は閲覧回数だけでなく、閲覧者が「笑った」回数も確認できるので、面白い作品を簡単に検索することが可能です:
ここまで来ると、普通に作ったマンガとして通用するかもしれませんね(もちろん海外のマンガという意味で、日本で一般的に言う「マンガ」とは比べものになりませんが)。またこんなことを言うと身もフタもないかもしれませんが、マンガの面白さは絵の上手・下手には必ずしも関係しないので、センスのある人ならこれだけでも十分笑えるマンガを作ることができるのでは。
残念なのは、自由に作画できる機能がない点。自分で自由にパーツを作って登録しておける、あるいは画像をアップロードできる機能があれば、さらに自由度が上がると思うのですが……まぁまだ登場したばかりなので、この辺は順次、機能追加されてくるかもしれません。というわけで、何気に注目していても面白いサービスなのでは、と感じた次第です。
< No Title 1 >
< No Title 2 >
……セリフなしでもある程度はいける、かな?
< 追記 >
なかなか遊べるサービスなので、もうちょっと解説してみました:
投稿情報: 09:07 カテゴリー: ウェブ・技術 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ううむ、これはマジなのかネタなのか、判断できなかったのですが……。米国のビールブランド、Rolling Rock がレーザー光線で月に広告を描こうとしているそうです。名付けて「ムーンバタイジング」:
■ Rolling Rock: Moonvertising (Creativity Online)
今年の3月21日、上の画像のようなイメージで Rolling Rocks のロゴマークが浮かび上がるはず……とのこと。ネタでしょ?と思ったのですが、他の情報を確認してもはっきりとしたことは分からず。こういうことって、技術的に可能なのでしょうか?実行日が4月1日、というのならまだ分かるのですが……。
それはさておき、Moonvertising の専用サイトでは、自分のメッセージを「月」に書き込むことができます(これはもちろんサイト上だけの話)。表示されている月面の1点を選んでダブルクリック/メッセージ入力を行うと、その地点には緑色の点が表示され、マウスオーバーすることで以下のようにメッセージが表示されます:
月はドラッグするとグリグリ動くので、月の裏側にメッセージを入れることも可能。試しに、こんなところに書き込みしてみました:
ちなみに日本語はNG。また入力したメッセージはご覧の通り、全体に公開するか、友人(宛先のメールアドレスが必要)のみに公開するかを選択することもできます。
……しかしそんなオマケ機能より、気になるのは月を看板代りに使うのか否か、ということですよね。法律的に許されるのか、肉眼で見えるのか(実現されたら望遠鏡で観察しようという人が多そうだけど)、天気が悪かったらどうするのかなど、考え出すと切りがありません。今回のがネタだったとしても、月とか空とか海とか、自然の一部に勝手に広告出しちゃおうという動きは止まらないんだろうなぁ。そういえば「Google Maps で見えるカーネル・サンダースおじさん」などの例もあるしね:
投稿情報: 13:47 カテゴリー: 広告 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
"Plain English"シリーズ、と言えば「ああ、あれね」と思い出す方も多いと思います(ちなみに以前の紹介記事はこちら)。最近のWEBテクノロジーやサービスを簡潔に紹介してくれるビデオなのですが、その最新作「Twitter 編」が登場しました:
■ Video: Twitter in Plain English (Common Craft)
今回はいつもの「フーフッフフーン♪」という鼻歌が無く、いきなり始まりますのでご注意を(いつの間にかこういう始まり方をするようになっていたのですね)。中身はごく普通の Twitter 解説で、既に Twitter を使ったことがあれば、英語を聞かなくても何を言っているのか十分わかる程度(それが目的の解説ビデオなわけですが)。しかしいつもながら、この工作スキル(?)とテンポ良く解説する能力には脱帽します。僕も絵の描き方でも習おうかなぁ。
投稿情報: 01:31 カテゴリー: ウェブログ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
というわけで、MTV Video Music Awards Japan (VMAJ) 2008 の Kick Off Party に参加して参りました。場所は六本木ヒルズアリーナ。キックオフといってもこれから開発プロジェクトが始まるわけではなく(もうそのネタはいいって?)、要はノミネートされたミュージックビデオ(全16部門)の紹介。これから5月6日(火)まで一般投票が行われ、その結果を元に受賞作品が決定・5月31日(土)にさいたまスーパーアリーナで授賞式が行われる、という流れ。今回のイベントではノミネート作品の発表と共に、前回のエントリでもご紹介した加藤ミリヤさん・伊藤由奈さんによるパフォーマンス、授賞式でMCを務める人物の発表(マジシャンのセロさん)などがありました。
続きを読む "MTV Video Music Awards Japan 2008 |Kick Off Party 参加報告" »
投稿情報: 22:21 カテゴリー: 音楽 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は年甲斐もなく、MTV Japan さんのイベントに参加してます。詳細はこちら:
■ MTV Video Music Awards Japan 2008
「キックオフ」という言葉を聞くと、お客様の偉い人々も集合して、これから始まる辛く長いプロジェクトルームでの日々を慰労するためのミーティング……を連想してしまう自分が悲しい。とにかく、こういったアーティストの方が来られるそうです:
加藤ミリヤさん:
伊藤由奈さん:
というわけで、 間もなく開演です。
投稿情報: 18:28 カテゴリー: 音楽 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
一風変わった航空券予約サイトが New York Times で紹介されていました。「(空の上の)旅の中身」も考慮して、チケットを提案してくれるサービスとのこと:
■ A Web Site Tries to Redefine Value (New York Times)
紹介されているのは"InsideTrip"というサービス。文字通り「旅の(Trip)中身(Inside)」を連想させる名前なわけですが、実際に検索した画面を見てもらった方が早いかもしれません。以下はテスト的に、ボストン発-成田着というチケットを検索したところ:
中央に価格と共に表示されている行が、個々のチケットを示します。「近接する空港から出発する便も含める」というオプションにしたため、先頭の行はプロビデンス発-成田着という便になっていますが、最後尾に点数が付いているのが分かるでしょうか(この便の場合は76点)。これがチケット価格以外の「中身」を考慮した上で算出されたポイントで、「座席の足回りの広さ」「混雑する可能性」「荷物が無くなる可能性」など12の要素から計算されているとのこと(ちなみに100点が満点)。
ちなみに以下の通り、詳細を確認することもできます。これは上から3番目の行の詳細を表示させたところですが、この案だと、「快適性」の要素が高いという結果になっていますね:
これだと最初の案と比べて15分ほど旅行時間が長くなりますが、価格は一緒。ならば機内でくつろげて、他の乗客が気にならない程度の混み具合(になる可能性の高い)便の方がいい――などという判断ができます。「とにかく格安チケット!!」という方(含む自分)には無用なサービスですが、少しでもこだわりたい要素がある(ex. 過去に荷物を紛失されてイヤな思いをしたことがあるので、信頼できる航空会社じゃなきゃヤダ)、という方にピッタリのサイトかもしれません。
実はこのサービス、以前もご紹介した航空運賃比較サイト"Farecast"にも関わっていた人物の手によるもの、とのこと。Dave Pelter さんという方で、旅行業界に17年携ってきたそうですから、利用者が何を気にするのかは把握しているということなのでしょうね。
昔であれば、「定性的」と見なされるような要素まで集めてきて、それを考慮した提案を行うということは不可能だったでしょう。しかし現在は意外なものまでデータ化され、さらに意外と簡単にそれを手に入れられる時代。この状況を上手く利用したのが"InsideTrip"なのではないでしょうか。他の分野でも、「この要素を含めた形で検索ができるサービスをつくりたいんだけど、無理だよな」と勝手に却下してしまっているアイデアを考え直してみれば、実は新しいサービスとして実現できるのかもしれません。
投稿情報: 14:14 カテゴリー: ウェブ・技術 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
米 Yahoo! が"fire eagle"なるサービスの非公開ベータを開始したとのことで、いくつか紹介記事が上がっています。例えば GigaOM の記事:
■ First Details, Screenshots of the Fire Eagle Launch (GigaOM)
なんだか FireFox を彷彿とさせるカッコイイ名前ですが、ブラウザではありません。一言で言えば、「プライバシーを守りながら位置情報を活用できるようにするサービス」といったところでしょうか。
イメージをよく表しているのが上の図でしょう。fire eagle には位置情報のインプットとアウトプット、2種類のAPIが用意されていて、fire eagle の内部にユーザーの位置情報が管理されます。で、位置情報を活用するサービス(近くにあるレストランを検索してくれるとか)に直接自分のデータを渡すのではなく、fire eagle を介することで、プライバシーが守られるという仕組み。GigaOM の記事では「ロケーション・ブローカー」という上手い表現がされています。
既に fire eagle を活用するサイトの第一弾として、DOPPLR というサービスが決まっているとのこと。DOPPLR については Joi Ito's Web でも紹介されているのですが、旅行計画を友人や仕事仲間と共有できるサービスのようです。fire eagle (によってもたらされる位置情報)をどう活用するか、詳しい解説はなかったのですが、現在地の近くに旅行中の友人がいるかどうかを確認する――なんてことが可能になるのかもしれません。
ということで、当然ながら「fire eagle の位置情報を活用するサービス」が増えないと話にならないので、現在はアカウントがあっても位置情報をアップデートするくらいしか使えない、とのこと(その位置情報取得にも、多少問題が発生しているようです)。また位置情報をどの程度プライバシーと捉え、企業に渡すことを不安に感じる人がどれくらい存在しているのか、という点もポイントですね。サードパーティーによるサービス開発が進まない、この種のサービスの存在意義を感じる人が少ない、などの理由で文字通り「火が消えてしまう」可能性も……?
ただ僕は位置情報を取得するアプリケーションを作ったことがないのでよく分かりませんが、fire eagle がミドルウェア的な存在になって、位置情報を活用するサービスの開発が容易になるという可能性もあるのでしょうか?であれば、位置情報取得は fire eagle 経由で、というサービスが増えてくるのかもしれません。とりあえずユニークな存在であることは確かなので、今後の発展に注目する価値はあるかも。
< 追記 >
TechCrunch の記事によれば、位置情報を表示するブログパーツ(バッジ)や、Facebook 用アプリの開発なども計画されているようです。とりあえずそれくらいの機能はないとね。
■ Yahoo’s “Twitter For Location” Goes Into Private Beta With Near Zero Functionality (TechCrunch)
投稿情報: 07:57 カテゴリー: ウェブ・技術 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)
もう2年以上前に「世界最高齢ブロガー」というエントリを書いたのですが(ちなみにその後、最高齢記録は塗り替えられています)、今度は思わぬところから「世界最高齢(かもしれない) Twitter ユーザー」という話が出てきています。きっかけはこちらの記事:
■ Poll: Will Your Mom & Dad Ever Use Twitter? (ReadWriteWeb)
「Twitter 使ってるのはギークだけじゃね?」「家族も使うようになるかもよ?」「それじゃみんなに聞いてみよう」ということで、「あなたの家族も Twitter を使うようになると思いますか?」というアンケートが実施されています。質問の本文は:
Will your non-tech family members ever use a micro-blogging service like Twitter? (either standalone or embedded in a social network)
技術に詳しくない家族が、Twitter のようなマイクロブログサービスを使うようになると思いますか?(スタンドアロンのサービスか、SNSに付随するサービスかは問わない)
という内容で、ちなみに現時点での結果はこちら:
ちなみに選択肢は上から:
となっています。やはり、半数近くは「家族が使うまでには広まらないだろう」と考えているのですね。僕も両親が Twitter やってる姿は想像できません(やってても follow はしないだろうな……)。けど娘が大きくなったら、この類のを始めそうですが。
で、このアンケートに寄せられたコメントの中に面白いものがあったよ、ということで別記事で紹介されています:
■ Comment of the Day: Family Twitters (ReadWriteWeb)
ここに掲載されている Nick さんのコメント。ちょっと長いですが、以下に全文引用&翻訳してみます:
"My Mom is 83. (I'm 56) She uses the computer a lot - email, Google, and keeping up with my Twitter. She lives in Dallas, TX. I live in the Philippines. She keeps telling me over and over how much she appreciates being able to keep up with me through my Twitters.
I don't twitter, usually, for my Mom. I almost never think about her monitoring it. But sometimes I'll specifically post something there knowing she'll see it -- saving an email and allowing a bunch of other people to see it too.
But I can't get her to Twitter herself. She lives in a retirement complex and stays very actively socially. I'd love to know what she's up to; what's going on in her live. I have to wait for email - which isn't quite the same.
So with my Mom, Twitter is in half-duplex mode essentially. But the half that is in use is in tremendously effective."
私の母は83歳です(私は56歳)。彼女はコンピュータを使いこなしています――メール、Google、さらに私の Twitter もフォローしています。彼女はテキサス州ダラスに住んでいて、私はフィリピンにいます。彼女は Twitter 経由で僕の動向を知れることにどれほど満足しているか、繰り返し語って聞かせてくれます。
普段は母親のために Twitter を書く、ということはしていません。彼女が書き込みを見ている、などと意識したことは全くありません。しかし時折、彼女が見るだろうな、と思いながら書くことはあります。メールの省略で、他の人々には見られてしまうのですが。
しかし、母に Twitter を書かせることはできません。彼女は高齢者用の施設に住んでいて、まだまだ社交的に暮らしています。彼女が何に夢中になっていて、身の回りで何が起きているか知りたいものです。それにはメールを待たなければいけないのですが、Twitter とまるっきり同じというわけにはいきません。
そんなわけで、母親との Twitter は半二重モードになっています。しかしその半分の使い道は、この上もなく効果的なものです。
ということで、Nick さんの母親は自らは書き込まないものの、息子さんの Twitter は読んでいるわけですね。まぁこれも Nick さんの言う通り、有効な使い方の1つではあるわけで、もっと上の世代にも Twitter が広まっていく道の1つかもしれません。ただし個人的には、両親が自分の Twitter を見てると分かったら自由に書き込めなくなりそう……その結果他のサービスに移動して、それを追って親の世代がやって来て、また別のサービスに移動……なんて繰り返しになったりして。
と思いつつ、以下のような記事を見ると、Twitter に親の世代がやって来るのは当分先だろうな、という気分にもなります:
■ 「つぶやく」ブログサービス (オーマイニュース)
要するに子供の井戸端会議のような感じがするサービスである。記者にはこれがブログの代わりになるものとは、今ひとつ思えないが、小学生、中学生などの若年層を中心に多くのユーザーがいるとのことだ。
ケータイ小説などでも同じことですが、そこで意味のあるコミュニケーションが行われているのだということを理解しない限り、「まーたガキどもがワケ分かんないことやってるなぁ」で終わってしまうのでしょうね。僕もあと10歳ぐらい年を取ったら、こんな態度になってしまうのかなぁ……「世界最高齢○○!」という称号をもらえるように頑張りたいものですが。
投稿情報: 08:24 カテゴリー: ウェブログ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント