アメリカで登場した新しいRSSリーダーが物議をかもしています。それがこちら:
■ Shyftr
一見何の変哲もないWEB型RSSリーダーのようですが、最大の特徴は「Shyftr 内でコメントできる」ということ(上のスクリーンショットでも、画面右側に"Recently Commented"という欄があるのが分かるでしょうか)。残念ながら Shyftr 内で投稿されたコメントは元ブログには反映されないため(そこまでできたらスゴイですが)、Shyftr 上でしか確認されないコメントが生まれることになります。
「それでもいいじゃん、だって既に『はてなブックマーク』みたいにコメントが付けられるサービスがあるし」「すべてのコメントをチェックしなくてもいいだろ?」というのは僕等の発想で、あちらでは FriendFeed 登場時にも「コメントが分散し、チェックしづらくなって困る」という意見が出たように(実際 FriendFeed 上でのディスカッションは英語圏の方が盛んに行われています)、「WEB型RSSリーダー内でコメントが付けられるようになるのは是か非か?」という議論が起きています(例えばこちらの記事)。
また今回のポイントは、「全文RSSフィードの場合はコンテンツ盗用にあたるのではないか」という指摘。はてなブックマークだって、引用は一部だけですから、はてブ上での議論(あれを議論と呼ぶかどうかは人によって意見が分かれるでしょうが)に参加するには元記事にアクセスするしかありません。しかし全文フィードを表示し、そこでコメントが付けられれば元記事を読む必要がありませんから、元の記事から完全に切り離された世界で議論が行われることになります。これから Shyftr がどれだけ人気を集めるかは分かりませんが、Shyftr 上でコメントが盛り上がっているのに、元記事には一切アクセスされないという状況まで起きる可能性があります(ちなみに Shyftr には"Popular"というメニューがあり、ここでコメント数の多い記事をコメント数順に閲覧することが可能)。
これを「コンテンツ盗用だ!」と言いたくなる気持ちは分かります。自分のサイトのアクセスが増えない、従って広告収入も上がらないとあっては、Shyftr に反対するのも当然でしょう。しかし Robert Scoble はこんなことを言っています:
■ Era of blogger’s control is over (Scobleizer)
The era when bloggers could control where the discussion of their stuff took place is totally over.
This is a trend that the best bloggers should embrace. Me? I follow wherever the conversation takes me.
As someone else wrote: steal my content please.
「自分のコンテンツに対する議論がどこで行われるか」をブロガーが決定できる時代は終わった。
これはブロガー達が認めるべきトレンドだ。僕?僕はカンバセーションが連れていくところなら、どこへでも行くよ。
誰かが書いていたように、「どうぞ僕のコンテンツを盗んでくれ」っていうわけさ。
正直な気持ち、僕もブログから広告収入を得ている身としては、「ページビューが減ってもかまわない」などとは言えません。しかし単に「ページビューを稼いだか否か」でブロガーの評価を決めてしまうのも無理があります。「有益な議論の出発点になったか」「その記事が発信源となって、どれだけ派生記事が生まれたか」などの点でもブロガーが評価されるような環境になれば、Shyftr のようなサービスが生まれても一概に批判されることはなくなるのではないでしょうか。
ちなみに、残念ながら日本語でのコメントは不可でした(日本語のコンテンツ自体の表示は可能)。
最近のコメント