オルタナティブ・ブログの方で「情報中毒」という症状について書いたのですが(シロクマ日報「情報中毒の処方箋」)、「もっと情報が欲しい!」という欲求は世界共通のようで、"Infolust"と題する記事がありました:
■ INFOLUST (trendwatching.com)
"info"はinformationの略で、"lust"は強い欲求・要求といった意味の単語です。この2つをつなげて作った造語が"infolust"。この「いつでも・どこでも・何に対しても情報が欲しい」という消費者のニーズに対して、どのような仕組みとサービスが現れているかをまとめた記事です。
記事でも指摘されている通り、"infolust"はデジタル空間を超え、現実世界にも浸透し始めました。例えば現実世界の書店で立ち読みしているときに、気になる本を見つけたとします。今までなら「面白そう」という自分の直感を信じてレジに向かっていたはずが、「待てよ、他の人の評価を(Amazonなどで)見てからにしよう」と本を棚に戻して帰った、という経験は無いでしょうか。僕の場合、ちょっと"infolust"からズレているかもしれませんが、気になるCMを見ると「コレって他の人はどう思っているんだろう?」と思い、某巨大掲示板を覗いてしまうことがあります。
このような状況に対して、現実世界の商品/サービスはどう対応すべきなのでしょうか?"INFOLUST"の記事で紹介されているケースのように、積極的に情報開示したり、情報提供の場や仕組みを設ける(WEBサイトを開設する・QRコードでWEBと連動させるなど)というのが1つの手段でしょう。例えば上記の立ち読みの例で考えると、書店内のあちこちにキオスク型の情報端末を設置し、そこからAmazonなどのオンライン書店やブログに簡単にアクセスできるようにする---そして他人の評価をその場で確認できるようにすれば、「とりあえず他人の意見を確認するために家に帰る」という状況を防ぐことができます。
また別の手段として、「情報中毒を治療する」とでも言うべき方法が考えられると思います。情報を集めるのは「参考書を選ぶ」「旅行先を選ぶ」など、何らかの決断を下すためです。「情報中毒」になってしまうのは、決め手となる情報が得られずに情報を集め続けてしまうからだとしたら、その「決め手情報」をこちらから与えてしまうという方法が考えられるでしょう。
続けて立ち読みの例で考えてみると、書店に来た目的はマーケティングの入門書を探すためだったとします。気になった1冊を手に取り、携帯電話でネットにアクセスして評判検索する---という行動を取ってもらうのも良いですが、「○○店がオススメするマーケティング入門書ベスト5」のようなPOPがあれば、お客はより簡単に決断が下せるでしょう。お店のオススメでは効果がないというのなら、大学の教授に選んでもらうとか、日経のビジネス書ランキングを掲示しておくというのも1つの手段だと思います。こうした手法は例えて言うなら、お店が「コンシェルジュ」としてお客の意思決定を手助けする方法だといえるでしょう。
さらに高度な手法としては、「わざと情報中毒を煽る」ということも考えられるでしょう。情報が限られれば限られるほど、その対象への興味は高まります。たとえ企業から情報が提供されなくても、掲示板やブログで自然と情報が流れることを考えれば、逆に情報提供を控えてクチコミによる人気の盛り上がりを期待するという戦略が取れると思います。ただし実際の商品/サービスが盛り上がった期待に沿うものでなければ、逆に反感をかってネガティブな情報が流れるというリスクもありますが。
上記のような「情報提供型」「コンシェルジュ型」「煽り型」いずれの手法を採用するにしても、消費者が"infolust"という状態にますます陥りつつあるという現状を理解することが必要だと思います。適切な対応がなければ、企業が望まない形で情報が流通するというリスクが拡大するだけでしょう。
最近のコメント