今朝の日経新聞に、もう1つ面白い記事が掲載されていました。先日からスタートした「ねだんの力学」という特集の第3回目で、今日の記事では映像・音楽配信がテーマになっています:
ねだんの力学③ 映像・音楽配信 手ごわい無料の「常識」(日本経済新聞2006年1月12日朝刊、第11面)
記事の中にこんな一文があります:
「いくらなら映像配信サービスを利用しますか」。東映などが昨年9月設立した映像配信会社、シネマプラス(東京・中央)がサービス開始前に実施した調査結果を見て折坂哲郎社長は「軽い目まいを覚えた」。回答の大半は「0円」。経費が見えにくいネット流通の難しさを痛感した。
映像・音楽配信は市場の立ち上げ期ということに加え、業者間の競合もあり、各社はユーザーへの浸透を意識した価格(=低価格)を設定することを余儀なくされています。それに加えて、ユーザーの間に「デジタルコンテンツは無料であるべき」という意識があるのならば、業者はさらに価格を引き下げることを迫られるでしょう。どんどん下がる価格が、さらにユーザーの「デジタルコンテンツ=無料」という意識を煽るという悪循環に陥ることも考えられます。
価格戦略はそれだけで一冊の本が書けてしまうくらいなので、深い分析をするつもりはないのですが(してもボロが出るだけなので)、こういった消費者心理を無視して値付けすることはできないでしょう。いくら業者が「1本の映画を作るまでに○○と○○という費用が発生して・・・」と説得したとしても、ユーザーがデジタルコンテンツをダウンロードすることに対して、価格に見合う価値を見出さなければ「だから何?」と言われて終わりです。
もはや、デジタルコンテンツを「売る」という発想は捨てるしかないのかもしれません。考えても見れば、PCの中にしか存在しない架空のファイルに原価を見出せ、と言われても無理な話です。それならば、原価が見やすい形にコンテンツを加工して売る、という方が無難でしょう。デジタルコンテンツは、「原価を見える形にしたコンテンツ」を売るための宣伝(もしくは広告を呼び込むための媒体)と捉え、無料あるいは安価で配布してしまえば良いのです。
この発想の正しさは、映画のDVDを見れば一目瞭然です。レンタルビデオ店で借りれるDVDを「レンタル版」として映画本編だけを納め、セルDVDでは「豪華版」と称して「豪華パッケージ+DVD2枚組み+メイキング/削除されたシーン収録」といった形式にする、という戦略を取る映画が増えています。メイキングシーンなど追加コンテンツがあることが差別化となっているわけですが、「豪華なパッケージに入れる」という点も、ユーザーを「これはお金を払う価値のあるものだ」という意識にさせる上で重要なポイントでしょう。
なんだか、門外漢の勝手な意見みたいになってしまいましたが。バンダイが「ロボットアニメのスポンサーになってプラモデルを売る」というモデルでずっと昔から生き残ってきたことを思えば、そろそろみんな「デジタルコンテンツは無料で配信」という意識になってもおかしくないと思います。
最近のコメント